北海道礼文島にある、お昼は食堂として営業しているお店『居酒屋 さざ波』
なんと夜のメニューに、お昼には載っていなかった「たちかま」を発見。
間違いなくおいしい組み合わせ、バター焼きにした「たちかまバター」です。
スポンサードリンク
礼文島のグルメや観光情報を一覧にまとめているので、以下も参考にしてほしい。
居酒屋 さざ波 たちかまバター
- たちかまバター(約10切) 400円(税込)
薄めにスライスされた「たちかま」を、バター醤油で焼いた間違いない組み合わせ。
香ばしバター醤油の香りと、「たちかま」のふわふわとした食感がたまりません。
ビールとの相性も抜群で、おいしすぎてついつい飲み過ぎてしまいます。
たちかま とは...
「たちのかまぼこ」の略。
スケソウダラという鱈(たら)の白子を原料に造る練り物。
北海道の方言で白子のことを「たち」と呼ぶことから「たちのかまぼこ」→「たちかま」。
一部では「たつかま」とも言うそうです。
初めて「たちかま」に出会ったのが、利尻島の「音楽イベント RSNフェスティバル」。
石板の上で利尻昆布に挟んで焼き上げた「りしりん焼き たちかま」を初めて食べた時はその食感に驚きました。
まさか礼文で再度食べれるとは思いませんでした。
まだ食べたことが無い方は、ぜひ『居酒屋 さざ波』で食してください。
お店は気前のいいおばちゃんがやっているので、お願いすれば「バター焼きじゃない普通のたちかま」も出してくれるかもしれません。
「たちかまバター」と食べ比べてみるのもいいかもしれませんね。
お通し
- お通し 1人 300円(税込)
「食堂 さざ波」では出てきませんが、『居酒屋 さざなみ』ではお通しが出てきます。
この日のお通しはピーマンを甘辛く炒めたモノでした。
少し濃い目の味付けで、ビールが進んでしまいます。
居酒屋 さざ波 メニュー
お昼の食堂メニューと、夜の居酒屋メニューと2種類あります。
夜は両方が机に置いてあって、どちらも注文可能。
食堂メニューと違って見やすい色です。
ちなみに
「ごはんもの」の一番下に書いてある「イクラとサケの親子丼(みそ汁付) 800円」。
えらく安い料金設定が気になったので、大きさを聞いてみたら普通のお茶碗サイズとのこと。
「親子丼」ではなく「親子椀」ということですね。
しかもこの日はサケが無いらしく、同額で「イクラ椀」ならできるとのこと。
「イクラ椀 800円」、島価格にしては安い方かもしれません。
居酒屋 さざ波
食堂 さざ波
三階建ての建物は、ピンク(赤紫)色でかなり異彩を放っています。
食堂・居酒屋・民宿と、一つの建物で営業。
- 1階 食堂・居酒屋 さざ波
- 2階・3階 民宿 さざ波
それにしても、メニューといい、建物の色いい、お店の方はピンクが好きなんですね。
店舗詳細
- カウンター 4席
- 4人掛けテーブル席 2卓
- 小上がり座敷席 2卓
食堂内はそれほど広くありませんが、こじんまりした田舎の居酒屋の雰囲気はいいですね。
住所
- 北海道礼文郡礼文町大字香深村字トンナイ入舟
ほっかいどう れぶんぐん れぶんちょう おおあざ かふかむら あざ とんない いりふね
グーグルマップのアプリがインストールされているスマートフォンでご覧の方は、地図をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせてご覧いただけます。
礼文島すべてのグルメ・観光スポット一覧マップ『礼文島マップ』
TEL
- 0163-86-1420
食堂、居酒屋、民宿と、すべて同じ電話番号です。
営業時間
- 5月~9月 8:00~19:00
- 10月~4月 10:00~17:00
シーズン中(8月末)に訪れた際、20時を回っていましたが普通に営業していました。
地元の方がカウンターで飲んでいたので、19時を過ぎても営業していたのかもしれません。
ですが次の日、お隣の「ちどり」へ向かう途中に見ても、20時を回っていたにも関わらず営業していました。
島なので、営業時間はそんな感じのかもしれません。
定休日
- 不定休
駐車場
- 駐車場 有り 約20台 無料
「食堂 さざ波」の専用駐車場ではありませんが、港沿いに車を止めるスペースがあります。
周辺の飲食店、宿泊施設が共同で利用している駐車スペースなので、空いているところに止めることができます。
店舗前の道幅が広いので、地元民は店舗前に車を止めています。
常連客の会話
店内では、お店のおばちゃんと地元の漁師っぽい2人組のおじさんたちの会話が盛り上がってきました。
利尻でもそうでしたが、地元の漁師さんたちの話しは、正直何を言っているのかわかりません。
それが、逆になんて言っているのか興味が湧いてきます。
なんとか聞き取ろうとしましたが、さっぱりわかりません。
おじさんたちも酔っぱらってきたのか、もはや日本語には聞こえません。
礼文島のグルメや観光情報を一覧にまとめているので、以下も参考にしてほしい。
お隣の利尻島についてはこちら。