rebun-island-chidori-todo-no-teppi01

北海道礼文島にある有名店『炉ばた ちどり』

このお店が発祥という「名物 ホッケのちゃんちゃん焼き」や「元祖 うに丼」が人気のお店。

壁に貼ってあった珍しいメニュー、「海馬(トド)のてっぴ」が気になったので注文してみました。

スポンサードリンク

礼文島のグルメや観光情報を一覧にまとめているので、以下も参考にしてほしい。

 

炉ばた ちどり 海馬(とど)のてっぴ

rebun-island-chidori-todo-no-teppi02

  • 海馬(トド)のてっぴ 800円(税込)

名前を聞いただけでは、よく分からないメニュー「海馬(トド)のてっぴ」。

お店の人に聞いてみたところ、海馬(トド)の「手」の部分、つまり「前ヒレ」だそうです。

道北のお土産屋さんで見かける「トド肉の缶詰」や、「澄海(スカイ)岬」の売店で売られていた「トド串」など、北海道の北の方では海馬(トド)が食べられているんですね。

本州でいうところの「鯨肉」や「鯨ベーコン」といった感覚なんでしょうか。

rebun-island-chidori-todo-no-teppi03

  • 海馬(とど)のてっぴ 7切れほど
  • 酢味噌 たっぷり
  • ネギ たっぷり

ちょっとぶれていて分かりにくい写真ですが、肉とコラーゲンが混ざったような断面をしています。

食感は、鶏の軟骨の柔らかい感じ。

「てっぴ」自体の味はあまり感じませんが、酢味噌、ネギと一緒に食べるとかなりおいしいです。

まさに酒の肴です。

ちなみに、一般的には「てっぴ」と言えば、「ふぐの皮の湯引き」のことを指すようです。

  • てっぴ ふぐの皮の湯引き
  • てっさ ふぐの刺身
  • てっちり ふぐのちり鍋

馬を手入れする際、蹄(ひづめ)に詰まった泥などを掻き出す時に使う道具も鉄爪(てっぴ)と言うそうです。

 

炉ばた ちどり たこ串

rebun-island-chidori-tako-kushi01

  • たこ串 1本 300円(税込)

ぶつ切りにした肉厚なたこの足の串。

生の状態で出てくるので、自分で焼いてから食べるスタイル。

炭火でじっくりと火を通していくので、食べるまでには少し時間がかかります。

rebun-island-chidori-tako-kushi03

何回かひっくり返して両面を焼いたらできあがり。

肉厚なだけあって、すごい歯ごたえ。

かなりおいしいです。

最初、1本300円は少し割高な感じがしましたが、おいしいので有りかもしれません。

ちなみに「たこ串」の抜けに写っているのは「ホッケのちゃんちゃん焼き」。

スポンサードリンク

炉ばた ちどり

rebun-island-chidori-outside

炉ばた ちどり

このお店が発祥という名物「ホッケのちゃんちゃん焼き」が有名なお店。

そのほか、利尻島・礼文島で鉄板の名物である「うに丼」もこのお店が発祥とのとこ。

観光客だけでなく、地元の方にも人気のお店。

店舗詳細

rebun-island-chidori-inside

店内はそれほど広くはありません。

  • カウンター 4席
  • 4人掛けテーブル 2卓
  • 小上がり座敷 炭焼きテーブル 4卓

全テーブルで喫煙可。

住所

  • 北海道礼文郡礼文町香深村トンナイ
    ほっかいどう れぶんぐん れぶんちょう かふかむら

グーグルマップのアプリがインストールされているスマートフォンでご覧の方は、地図をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせてご覧いただけます。

礼文島すべてのグルメ・観光スポット一覧マップ『礼文島マップ

TEL

  • 0163-86-2130

営業時間

  • 11:00~22:00(L.O.21:30)

基本はこの営業時間ですが、島なので時間に多少の前後があります。

特に夜の閉店時間。

20時を過ぎてから行く場合は、一度電話で確認した方がいいかもしれません。

定休日

  • 第2・第4日曜日(7月・8月は無休)

店内の張り紙に記載されていましたが、かなり年季が入っていて古い張り紙でした。

駐車場

  • 共用駐車場 有り 約20台 無料

2軒隣の「居酒屋 さざなみ」と同様に、港沿いにある共用駐車スペースが利用可能です。

道幅が広いので、地元の方は店先に車を止めています。

 

海馬の読み方

『炉ばた ちどり』では「海馬」と書いて「トド」と読んでいますが、セイウチやアシカとも読むことができます。

ただ、「セイウチ」の場合は「海象」、「アシカ」の場合は「海驢」という別の漢字もあったりします。

「海馬」を「かいば」や「うみうま」と読むと、「タツノオトシゴ」のことを指すので、そのまま「タツノオトシゴ」と読まれる場合もあります。

  • 海馬(そのまま読む) セイウチ、トド、アシカ、タツノオトシゴ
  • 海馬(かいば) タツノオトシゴ
  • 海馬(うみうま) タツノオトシゴ
  • 海馬(ハイマ) 中国の自動車メーカー

意味は変わってきますが、読み方としてはどう読んでも正解ということですね。

 

礼文島のグルメや観光情報を一覧にまとめているので、以下も参考にしてほしい。

お隣の利尻島についてはこちら。