Mogami River / photo by Kazu Letokyoite
全国の様々な地域で放送されているグルメ旅番組「おにぎりあたためますか」。
この番組で紹介されたお店・グルメ・施設・観光の情報を、各シリーズごとにまとめてリスト化してみた。
今回は「2周目 山形編」で紹介されたお店・グルメ・施設・観光の情報を一覧にまとめている。
スポンサードリンク
おにぎりあたためますか 2周目 山形編
「2周目 山形編」で紹介されたのは、計10ヶ所。
番組内で放送された順にお店・グルメ・施設・観光情報を記載している。
なお、実際に行かれる際は、最新の店舗・施設情報をHPなどで確認してほしい。
出典
HTB おにぎりあたためますか
全国制覇2周目の旅 山形編 全5話
~愛の食べまくりツアー~
2009年8月4日~2009年9月1日放送
1. 栄屋 本店
DSCF5565 / photo by M Murakami ※写真はイメージ
栄屋 本店
さかえや ほんてん
冷しラーメン発祥のお店。
温かい・冷たいラーメンだけで、39種類ものメニューがある。
紹介されたグルメ ※放送時の情報
山形県民の夏の定番 冷しラーメン
今からおよそ60年前、栄屋本店の創業者がお客さんのリクエストに応えて開発したのが始まり。
以来、その美味しさが県内に広がって、山形の夏の定番になったという。
- 大泉さん 冷しらーめん 750円
- まみさん 冷し薬膳らーめん 900円
- 戸次さん 激辛冷しらーめん 850円
「冷し」なのでラーメンの中に氷が入っているが、植物性の脂を使っているため脂が固まらないという。
3代目のご主人いわく、山形では、冷し中華も食べるが、冷しラーメンの方がメジャーとのこと。
ちなみに、山形県は全国でもっともラーメンを食べる県だという。
総務省の家計調査、1世帯あたりが外食でラーメンに使った金額を試算したところ、全国平均 5,417円に対して、山形 11,647円とダントツの全国1位という結果が出ている。
住所 | やまがたけん やまがたし ほんちょう 山形県山形市本町2-3-21 |
---|---|
TEL | 023-623-0766 |
営業時間 | 夏季(3/19~9/30) 11:30~20:00 冬季(10/1~3/18) 11:30~19:30 |
定休日 | 水曜日 ※祝日の場合は営業して翌日休み。1月・8月は不定休。 |
駐車場 | 無料駐車場あり 敷地内に2台ほど ※HPには5台と記載してあるが場所不明。 |
2. CoCo夢や ヨークベニマル落合店
NO IMAGE
CoCo夢や ヨークベニマル落合店
ここゆめや ヨークベニマル おちあいてん
番組で訪れたお店はナナビーンズ店だが、その後現在の場所に移転している。
紹介されたグルメ ※放送時の情報
どんどん焼き
山形市で人気のテイクアウトメニュー。
東京名物のもんじゃ焼きをお持ち帰り用に硬めに焼いたのが始まりと言われている。
太鼓をドンドンと鳴らして売り歩いたことから、この名前が付いたという。
- どんどん焼き 1本 200円
上からかける醤油とソースも用意されている。
住所 | やまがたけん やまがたし おちあいまち ふたくち 山形県山形市落合町二口189 ※放送後に上記住所へ移転している。旧住所:山形県山形市七日町2-7-10 ナナビーンズ 1F |
---|---|
TEL | 023-631-5311 |
営業時間 | 10:30~19:00 |
定休日 | 無休 |
駐車場 | ヨークベニマル落合店駐車場 利用 |
- CoCo夢や HP
- CoCo夢や face book
- 食べログ
- ぐるなび (無し)
- トリップアドバイザー (無し)
- ホットペッパーグルメ
3. 鯉の六十里
川魚料理 一もり にて初鯉 / photo by Masahiko OHKUBO ※写真はイメージ
鯉の六十里
こいのろくじゅうり
紹介されたグルメ ※放送時の情報
米沢鯉
1802年、第九代米沢藩主だった上杉鷹山(ようざん)の命で、米沢城のお堀で鯉が育てられたのが始まりと言われている。
内陸の米沢市では、鯉が貴重なタンパク源だったという。
上杉鷹山といえば、「為せば成る、為さねば成らぬ、何事も」で有名。
- 大泉さん 鯉の甘煮定食 2,100円
- 戸次さん 鯉丼定食 2,100円
- まみさん 鯉こく定食 2,100円
各定食の小鉢などには、鯉の刺身、鯉のあらい、鯉の燻製、鯉せんべい、鯉の煮こごりが付いてくる。
キレイな水で育ててあげれば、泥臭さなどはまったくしないという。
住所 | やまがたけん よねざわし ひがし 山形県米沢市東1-8-18 |
---|---|
TEL | 0238-22-6051 |
営業時間 | 11:00~14:00(L.O.) / 17:00~19:00(L.O.) |
定休日 | 火曜日 |
駐車場 | 無料駐車場あり 店舗道向かいに6台ほど |
- 鯉の六十里 HP
- 鯉の六十里 face book
- 食べログ
- ぐるなび
- トリップアドバイザー (無し)
- ホットペッパーグルメ
スポンサードリンク
4. 米沢牛・山懐料理 吉亭
しゃぶしゃぶ異常にうまい / photo by temaki ※写真はイメージ
米沢牛・山懐料理 吉亭
よねざわぎゅう やまふところりょうり よしてい
紹介されたグルメ ※放送時の情報
米沢牛のしゃぶしゃぶ
米沢牛は、米沢周辺で飼育される黒毛和牛のうち、厳しい条件を満たしたモノのみが認められる高級ブランド牛。
「西の松坂、東の米沢」と言われるほど、高価で取引されれている。
- しゃぶしゃぶ 5,775円
厚めに切られた米沢牛は、きめ細かい霜降りと上質な脂が特徴。
- 米沢牛にぎり 時価 ※要予約
モモ肉を使用
住所
- 山形県米沢市門東町1丁目3-46
やまがたけん よねざわし もんとうまち 1ちょうめ 3-46
※左上の「拡大地図を表示」をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせて店舗場所を確認できる。
TEL
- 0238-23-1128
営業時間
- 11:30~15:00 (L.O.14:30) / 17:00~21:00 (L.O.20:30)
定休日
- 不定休 ※主に毎月5日あたりが休み
駐車場
- 無料駐車場あり 敷地内 数十台
※ヨークベニマル米沢門東町店の駐車場と繋がっている。
吉亭 情報サイト
- 吉亭 HP
- 吉亭 face book
- 食べログ クーポン
- ぐるなび クーポン
- トリップアドバイザー
- ホットペッパーグルメ クーポン
5. そばの店 ひらま
※写真はイメージ
そばの店 ひらま
製麺所からラーメン店になったというお店。
紹介されたグルメ ※放送時の情報
ご当地 米沢ラーメン
あっさり系のしょうゆスープと、縮れの強い麺が特徴の米沢ラーメン。
麺は茹でる前に手もみを加え、さらに縮れを強くしており、チャーシュー、メンマ、ネギとシンプルな具材がのっている。
- 大泉さん つけめん 650円
- まみさん 激辛ラーメン 600円
- 戸次さん 中華そば 550円
住所
- 山形県米沢市浅川1314-16
やまがたけん よねざわし あさがわ 1314-16
※左上の「拡大地図を表示」をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせて店舗場所を確認できる。
TEL
- 0238-37-2083
営業時間
- 11:20~16:00 ※スープが無くなり次第終了
定休日
- 水曜日 ※祝日の場合は営業して翌日休み
駐車場
- 無料駐車場あり 店舗前 + 店舗裏 計20台ほど
そばの店 ひらま 情報サイト
- そばの店 ひらま HP (無し)
- そばの店 ひらま face book (非公式)
- 食べログ
- ぐるなび
- トリップアドバイザー
- ホットペッパーグルメ
6. 銀山温泉 古勢起屋 別館
銀山温泉 Ginzan Onsen / photo by ume-y
銀山温泉 古勢起屋 別館
ぎんざんおんせん こせきや べっかん
紹介されたお宿 ※放送時の情報
銀山温泉
山形県尾花沢市にある銀山温泉は、江戸時代から賑わっている有名な温泉地。
現在は、大正末期~明治初期に建てられた木造の湯宿が、真ん中を流れる川を挟むように軒を並べている。
共同浴場や足湯も点在する、山形県内屈指の人気温泉スポット。
一般車の乗り入れが禁止されているため、専用駐車場から送迎車でお宿へ向かう。
住所
- 山形県尾花沢市銀山温泉417
やまがたけん やまがたし ぎんざんおんせん 417
※左上の「拡大地図を表示」をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせて店舗場所を確認できる。
TEL
- 0237-28-2322
駐車場
- 無料駐車場あり 銀山荘・古勢起屋
※銀山温泉への車両進入不可。駐車場から送迎有り。
古勢起屋 別館 情報サイト
7. 手打蕎麦 おんどり
板そば / photo by ume-y ※写真はイメージ
手打蕎麦 おんどり
紹介されたグルメ ※放送時の情報
三大そば街道の一つ、最上川三難所そば街道 板そば
山形県は蕎麦が有名で、県内には「最上川三難所そば街道」「大石田そば街道」「おくのほそ道 尾花沢そば街道」という三大そば街道がある。
中でも村山市の「最上川三難所そば街道」は、県内のそば街道発祥の地とされている。
この地域は昔から農家が多く、近所の人が田植えや稲刈りの手伝いに来てくれた後に労をねぎらうという意味で、大きな盆のような板に乗せたそばを振る舞ったのが始まりとされる。
昔は大きな板で出されたそばを皆でつついて食べたが、今は一人用の板に乗せて提供される。
その名の通り、直接板の上にそばが盛られている。
- 大泉さん 板そば(細打ち) 800円
- 戸次・まみさん 田舎板そば(太打ち) 800円
おんどりのそばは、自家栽培のそばの実を殻が付いたまま石うすで挽き、地元の湧き水でシメる手打ちそば。
お好みで、太打ちの田舎そば、細打ちの更科のようなそばが選べる。
住所
- 山形県村山市山の内255-1
やまがたけん むらやまし やまのうち 255-1
※左上の「拡大地図を表示」をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせて店舗場所を確認できる。
TEL
- 0237-57-2552
営業時間
- 11:00~16:00 ※16:00以降は要予約
定休日
- 火曜日 ※祝日の場合は営業して翌日休み
駐車場
- 無料駐車場あり 店舗横 10台ほど
手打蕎麦 おんどり 情報サイト
- 手打蕎麦 おんどり HP (無し)
- 手打蕎麦 おんどり face book (非公式)
- 食べログ
- ぐるなび
- トリップアドバイザー
- ホットペッパーグルメ (無し)
スポンサードリンク
8. 神町観光果樹園
サクランボ / photo by pika1935 ※写真はイメージ
神町観光果樹園
じんまち かんこうかじゅえん
紹介されたグルメ ※放送時の情報
さくらんぼ狩り
東根市は、さくらんぼが全国一の生産量を誇り、最高級品種とされる「佐藤錦」の原産地でもある。
神町観光果樹園では、佐藤錦、紅秀峰、紅てまりの3種類がいただける。
- 60分食べ放題 小学生以上 1,500円 / 3歳以上 1,000円
おいしいさくらんぼの見分け方は、粒が大きくて、色が濃厚なものほどおいしいという。
手前に引っ張らず、奥(根元)へ押し上げるようにすると簡単に取れる。
「さくらんぼ 種飛ばし ワールドグランプリ」もあり、戸次さんは昔、参加したことがあるという。
住所
- 山形県東根市若木通り4丁目70
やまがたけん ひがしねし おさなぎどおり 4ちょうめ 70
※左上の「拡大地図を表示」をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせて店舗場所を確認できる。
TEL
- 0237-48-1888
営業期間・時間
- 4月下旬~7月上旬 9:00~16:00
定休日
- 不明
駐車場
- 無料駐車場あり 敷地内 数十台
神町観光果樹園 情報サイト
- 神町観光果樹園 HP (無し)
- 神町観光果樹園 face book (非公式)
- 東根市観光ガイド 果樹園マップ(PDF)にクーポン
- トリップアドバイザー (無し)
9. 梅屋
Mogami River / photo by Kazu Letokyoite ※写真はイメージ
梅屋
うめや
紹介されたグルメ ※放送時の情報
山形県新庄市のご当地麺 とりもつラーメン
7~8種類の鳥の臓物をじっくり煮込み、味を染み込ませたモツをラーメンと組み合わせたもの。
「愛をとりもつラーメン」という、直江兼続の愛とかけた語呂もある。
梅屋のとりもつラーメンは、醤油ベースのスープと細めの麺。
具材は、砂肝・皮・肝臓・卵管・キンカン(卵になる前)・ハツなどが入っている。
- とりモツらーめん 600円
住所
- 山形県新庄市千門町3-16
やまがたけん しんじょうし せんもんちょう 3-16
※左上の「拡大地図を表示」をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせて店舗場所を確認できる。
TEL
- 0233-22-3910
営業時間
- 11:00~14:45 / 17:30~19:45
※売り切れ次第終了
定休日
- 火曜日
駐車場
- 無料駐車場あり 敷地内 15台ほど
梅屋 情報サイト
- 梅屋 HP (無し)
- 梅屋 face book (非公式)
- 食べログ
- ぐるなび
- トリップアドバイザー
- ホットペッパーグルメ
10. 最上川芭蕉ライン舟下り ~景色~
Mogami River / photo by Kazu Letokyoite
最上峡芭蕉ライン観光
もがみがわ ばしょうらいん かんこう
紹介された観光 ※放送時の情報
あの俳聖 松尾芭蕉も愛したことで知られる最上川のライン下り
約1時間ほどの川下りが楽しめる。
今の暦に直すと、7月19日に松尾芭蕉が最上川を訪れたことになるという。
舟の中では、山形の民謡「真室川音頭(まむろかわおんど)」などが披露されることもある。
- ライン下り 大人 1,970円 / 子供 990円 / 貸切 35,000円~
「五月雨を 集めて涼し 最上川 (さみだれを あつめてすずし もがみがわ)」松尾芭蕉。
後に、「涼し」を「早し」に改作している。
住所
- 山形県最上郡戸沢村古口86−1
やまがたけん もがみぐん とざわむら ふるくち 86-1
※左上の「拡大地図を表示」をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせて店舗場所を確認できる。
TEL
- 0233-72-2001
営業時間
- 4月~11月 8:30~17:00(出航9:20発~15:30発、毎時20分発・50分発)
- 12月~3月 9:00~16:30
定休日
- 年中無休
駐車場
- 無料駐車場あり 敷地内 60台ほど
最上峡芭蕉ライン観光 情報サイト
以上が、「2周目 山形編」で紹介されたお店リストだ。
次の旅は、2009年9月8日から放送された山梨編へと続く。