八坂神社 / Yasaka Shrine / photo by : Kentaro Ohno
全国の様々な地域で放送されている おにぎりあたためますか の過去に紹介されたお店・グルメ・施設・観光の情報など、それぞれの旅ごとにまとめてリスト化した。
今回は、HTBで2010年4月27日~2010年6月1日に放送された「おにぎりあたためますか 全国制覇2周目の旅 京都編」番組内のおにぎり本編で紹介されたお店・グルメ・施設・観光の情報をリスト化している。
実際に行かれる際は、最新の店舗・施設情報をHPなどで確認してほしい。
出典
HTB おにぎりあたためますか
全国制覇2周目の旅 京都編 全6話
サブタイトル無し
2010年4月27日~2010年6月1日 放送
スポンサードリンク
そのほか、おにぎりあたためますか については、以下を参考にしてほしい。
- それぞれの旅を一覧にした おにぎり メインメニュー
- 放送日をHTB基準でリスト化した おにぎり 放送リスト
- 地図上でお店が確認できる おにぎり グルメマップ
おにぎりあたためますか 2周目 京都編 本編
「2周目 京都編 」番組内で、おにぎり本体が訪れたのは、計15ヶ所。
紹介されたお店・グルメ・施設・観光の情報は、放送された順に掲載にしている。
同シリーズで放送された、オクラホマ北海道完全制覇の旅で紹介されたお店・グルメ・施設・観光の情報については、以下から確認してほしい。
なお、実際に行かれる際は、最新の店舗・施設情報をHPなどで確認してほしい。
1. 花見茶屋 音和
圓山公園 / Yasaka Shrine / photo by : Wei-Te Wong
花見茶屋 音和
はなみぢゃや おとわ
花見シーズンのみ営業しているお店。
紹介されたグルメ ※放送時の情報
花見焼き肉
円山公園内の桜の木の下で焼き肉が楽しめる。
- 京都牛 上バラ 時価
- ロース 1,800円 など
住所
- 京都府京都市東山区円山公園内
きょうとふ きょうとし ひがしやまく まるやまこうえんない
※左上の「拡大地図を表示」をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせて店舗場所を確認できる。
TEL
- 075-561-1858
営業時間
- 10:30~
※花見シーズンの3月中旬~4月中旬のみ営業
定休日
- 上記期間以外
駐車場
- 有料駐車場あり 京都市円山駐車場 134台
そのほか、祇園周辺の駐車場・パーキングについては、以下を参考にしてほしい。
- 【京都観光】祇園&八坂神社!平日に安い駐車場パーキング7選
- 【京都観光】祇園&八坂神社!土日祝に安い駐車場パーキング7選
花見茶屋 音和 情報サイト
- 花見茶屋 音和 HP (無し)
- 花見茶屋 音和 face book (非公式)
- 食べログ
- ぐるなび (無し)
- トリップアドバイザー (無し)
- ホットペッパーグルメ (無し)
2. 京料理 筍亭
たけのこお! / Yasaka Shrine / photo by : Asako ※写真はイメージ
京料理 筍亭
きょうりょうり じゅんてい
1万㎡という広大な敷地の中に竹藪があり、一年を通してタケノコが楽しめるお店。
紹介されたグルメ ※放送時の情報
たけのこ フルコース
3月~4月が旬と言われる京のたけのこ。
筍亭では、独自の保存技術を開発し、1年間を通しておいしいたけのこを提供できるようにしている。
土・水・堆肥など手間ひまかけて育てられるその味は濃厚で、ほどよい歯ごたえが特徴。
- 桂コース 17,320円
紹介されたコースの内容は以下。
- 筍三種盛り
田舎煮・糠漬・絹皮の梅肉和え。絹皮とはタケノコの身と外の皮の境目のところある薄い皮。 - 筍造り
あしらい一式。湯がくことで甘みが引き立つ。 - 筍若竹煮
若布・桜麩 - 筍木ノ芽和え
- 筍山椒焼
チーズ焼き・茗荷甘酢漬 - 絹皮と鮃の蒸し物
山の芋・梅肉・ミニアスパラガス・若布餡 - 筍田楽 二種
はじかみ - 筍きんぴら
- 筍寿司
生姜甘酢漬
京都ではタケノコをとる際、通常よりも刃先が長いタケノコ専用のクワを使用している。
それは、京都では竹藪に毎年たくさんの土を入れていき、地下茎(根)が深くなるようにしているからだという。
深いところにあるタケノコを掘るために、京都独特の刃先の長いクワが使われている。
住所
- 京都府京都市西京区樫原鴫谷50
きょうとふ きょうとし にしきょうく かたぎはらしぎたに 50
※左上の「拡大地図を表示」をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせて店舗場所を確認できる。
TEL
- 075-391-7191
営業時間
- 12:00~21:00 (L.O.19:30) ※入店19:00まで
※早期終了する場合あり。当日18:00以降の来店は17:00までに要予約。
定休日
- 不定休
※詳しくは「筍亭 HP ご案内」のページ下部で確認してほしい。
駐車場
- 無料駐車場あり 敷地内 20台
京料理 筍亭 情報サイト
3. お食事処 やまびこ
やまびこ ミニミニセット / Yasaka Shrine / photo by : Ryosuke Hosoi
お食事処 やまびこ
紹介されたグルメ ※放送時の情報
すじカレーうどん
研究を重ね、完成するまでに6年の歳月をかけた旨みのたっぷりと詰まった自慢のカレーうどん。
国産和牛のすじ肉を丸一昼夜かけて煮込ことで、口の中でほどけるほどやわらかくなるという。
- 辛口すじカレーうどん 735円
さらに、裏メニューと言ってもいいHP観覧特典の人気のメニューがあるという。
- 魔法のランチ 980円
すじ肉と半熟卵をのせたすじ肉丼
すじ肉の量には限界があることから、HPを見たと言ってくれたお客さん、先着10名に数量限定で提供している。
住所
- 京都府京都市中京区丸太町通西洞院東入ル田中町122
きょうとふ きょうとし なかぎょうく まるたちょう どおりにしのとういん ひがし いる たなかちょう 122
※左上の「拡大地図を表示」をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせて店舗場所を確認できる。
TEL
- 075-231-5477
営業時間
- 11:30~14:45 ※売り切れ次第終了
定休日
- 土曜日
駐車場
- 無し
お食事処 やまびこ 情報サイト
スポンサードリンク
4. どろや ぎをん店
金目鯛のお茶漬け / Yasaka Shrine / photo by : yoppy ※写真はイメージ
どろや ぎをん店
大泉洋・戸次重幸が熊本で本店を訪れた際に感動したというお茶漬けのお店。
そのお店の支店が唯一、京都市内にあるということで紹介された。
「どろや」という変わった店名は、ご主人の名前の土屋(つちや)が由来しているそうだ。
そのまま土屋(つちや)にしてしまうと、イメージ的に飲食店らしくないことから、「土(つち)」を「どろ」と読むことにしたという。
ご主人自身が陶芸もやっていて「どろ」と関わりがあるのと、その方が面白いという遊び心から店名にしている。
熊本本店はお茶漬け専門店として34年、京都支店はお店を出してから14年になるという。
紹介されたグルメ ※放送時の情報
お茶漬け
どろやのお茶漬けは、旬の食材を中心に常時20種類以上のお茶漬けを提供している。
普段お茶漬けとして食べないような具材や、最近お店で人気になっているカレーなどもある。
- ねぎ味噌 1,260円
- フォアグラ 2,520円
- 特製辛口イカ墨カレー 1,050円
住所
- 京都府京都市東山区祇園町北側347-51 (花見小路末吉町東入一筋目上ル) 雅会館1F
きょうとふ きょうとし ひがしやまく ぎおんまち きたがわ 347-51
※左上の「拡大地図を表示」をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせて店舗場所を確認できる。
TEL
- 075-541-6629
営業時間
- 18:00~翌3:00
定休日
- 日曜・祝日
駐車場
- 無し
どろや ぎをん店 情報サイト
- どろや ぎをん店 HP (無し)
- どろや ぎをん店 face book (無し)
- 食べログ
- ぐるなび
- トリップアドバイザー
- ホットペッパーグルメ
5. 京都大原の料理旅館 魚山園
NO IMAGE
京都大原の料理旅館 魚山園
きょうとおおはらのりょうりりょかん ぎょざんえん
紹介されたお宿 ※放送時の情報
大原三千院でリベンジ
2003年9月に放送された「京都和菓子探訪の旅」で泊まった京都の奥座敷、大原三千院の宿。
通称「ビショビショの宿」と今も語られるほど、布団がビショビショだった。
今回はリベンジということで、大原三千院の別の宿に宿泊したところ、布団は乾いていた。
住所
- 京都府京都市左京区大原来迎院町454
きょうとふ きょうとし さきょうく おおはららいこういんちょう 454
※左上の「拡大地図を表示」をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせて店舗場所を確認できる。
TEL
- 075-744-2321
駐車場
- 無料駐車場あり 場所不明 30台
京都大原の料理旅館 魚山園 情報サイト
6. 餃子の王将 四条大宮店 (1号店)
餃子の王将1号店で王将セット / photo by : Takamorry
餃子の王将 四条大宮店 (1号店)
ぎょうざのおうしょう しじょうおおみやてん
お店の看板には「1号店」と刻まれ、壁には「発祥」と書かれた碑もある。
紹介されたグルメ ※放送時の情報
餃子の王将 1号店の味
全国に500店舗を展開している昭和42年創業の外食チェーン店、餃子の王将。
おいしさを追求する一方で、徹底的なコストダウンに取り組み、調理のスピードにこだわっている。
通常のグランドメニューとは別に、全店共通でその店舗だけのオリジナルメニューが存在し、もちろん1号店限定のメニューもある。
- 天津飯 399円
- 鶏の唐揚げ 504円
- 焼きそば 367円
- マーボード―フ 420円
- 餃子 1人前 210円
- 1号店オリジナル 元気ラーメン 472円
- 1号店オリジナル カニレタスチャーハン 480円
- 1号店オリジナル トマトラーメン 504円
住所
- 京都府京都市中京区四条通大宮西入錦大宮町116-2
きょうとふ きょうとし なかぎょうく しじょうどおり おおみやにし いる にしき おおみやちょう116-2
※左上の「拡大地図を表示」をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせて店舗場所を確認できる。
TEL
- 075-801-7723
営業時間
- 月~木・日・祝 11:00~翌1:00 (L.O.0:45)
- 金・土 11:00~翌3:00 (L.O.2:45)
定休日
- 年中無休
駐車場
- 無し
餃子の王将 四条大宮店 情報サイト
スポンサードリンク
7. 川端道喜
20080505153312_E-330 / Yasaka Shrine / photo by : iskws ※写真はイメージ
川端道喜
かわばたどうき
室町時代の後期から続く、創業450年の老舗和菓子店。
紹介されたグルメ ※放送時の情報
皇室にも献上した水仙ちまき
朝廷に献上していた歴史があり、歴代の天皇も食べた由緒ある葛(くず)を使った仙水ちまき。
葛(くず)とは、マメ科の植物で秋の七草のひとつ。
根からとれるデンプンを精製したモノを葛粉(くずこ)といい、お菓子の材料や料理のとろみづけなどに使われている。
- 仙水ちまき 1束5本入り 3,900円 ※予約制
お店の方いわく、あの明智光秀も食べたことがあるそうだ。
笹を剥いてそのままかぶりついたら、それは明智光秀の食べ方だと言われている。
住所
- 京都府京都市左京区下鴨南野々神町2-12
きょうとふ きょうとし さきょうく しもがもみなみ ののがみちょう 2-12
※左上の「拡大地図を表示」をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせて店舗場所を確認できる。
TEL
- 075-781-8117
営業時間
- 9:30~17:30 ※完全予約制
定休日
- 水曜日
駐車場
- 無し
川端道喜 情報サイト
- 川端道喜 HP (無し)
- 川端道喜 face book (非公式)
- 食べログ
- ぐるなび (無し)
- トリップアドバイザー (無し)
- ホットペッパーグルメ
8. 八島いっぷく亭 閉店
※八島いっぷく亭は、残念ながら閉店してしまったようだ。
八島いっぷく亭
やしまいっぷくてい
紹介されたグルメ ※放送時の情報
舞鶴発祥と言われる肉じゃが
日本で唯一、海軍の教科書「海軍厨業管理教科書」が残っており、その教科書の中に記されている「甘煮」を再現して作った肉じゃが。
1901年(明治34年)、海軍舞鶴鎮守府 初代司令官長として赴任した東郷平八郎。
イギリスで食べたビーフシチューの味が忘れられず、部下に再現させてみた。
しかし、ワインもデミグラスソースも無かったので、代用品として醤油と砂糖で作ったのが、今の肉じゃがの原形と言われている。
当時の材料は、牛肉、コンニャク、じゃがいも、タマネギだけだったそうだ。
八島いっぷく亭では、教科書通りに作ると見た目が暗く、見栄えが悪いということで、ニンジンとグリンピースを追加して21世紀風に再現している。
- 元祖 肉じゃが定食 800円
肉じゃがが考案されるまでは、冷蔵庫が無かった時代、船上でビタミンC不足になり病気になったそうだ。
肉じゃがが考案された明治34年(1901年)以降、じゃがいもを船に積むようになってビタミンC不足が解消していった。
これはいいということで、海軍の船上料理として全国に広まり、肉じゃがを食べた水兵たちから各家庭に伝えられて今のおふくろの味の定番になったとのこと。
9. 由良川あかつき
Dancing Icefish / Yasaka Shrine / photo by : Poohjay ※写真はイメージ
由良川あかつき
ゆらがわ あかつき
紹介されたグルメ ※放送時の情報
春にしか味わえないイサザ料理
イサザとはこの地方の呼び方で、一般的にはシロウオと言われる。
舞鶴では、春になると産卵のために由良川をのぼってくるイサザを、川に設置した仕切り網で漁獲し、3月~4月にかけて最盛期を迎える。
似た名前にシラウオがいる。
- シラウオ(白魚) シラウオ科の魚の総称で、海で獲れる透明な魚。頭がとがっているのが特徴。
- シロウオ(素魚) ハゼ科の魚の一種で、シラウオよりも小さい。
素人目には分からないが、漢字も種類も違う。
- イサザ御膳 5,250円 ※3月中旬~4月上旬限定・要予約
内容は、イサザのおどり食い・唐揚げ・生湯葉巻・茶碗蒸しなど。
裏メニューで、イサザのおどり丼などもある。
住所
- 京都府舞鶴市上東6-1
きょうとふ まいづるし かみひがし 6-1
※左上の「拡大地図を表示」をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせて店舗場所を確認できる。
TEL
- 0773-82-0101
営業時間
- 11:30~21:00 (L.O.20:00)
定休日
- 不定休
駐車場
- 無料駐車場あり 敷地内 10台ほど
由良川あかつき 情報サイト
- 由良川あかつき HP
- 由良川あかつき face book (無し)
- 食べログ
- ぐるなび
- トリップアドバイザー
- ホットペッパーグルメ (無し)
10. 丹後 天橋立
Amanohashidate 天橋立 / Yasaka Shrine / photo by : xanday
丹後 天橋立
たんご あまのはしだて
紹介された観光 ※放送時の情報
日本三景の一つ 丹後 天橋立
幅 約20m~170m、全長 約3.6㎞の天橋立は、砂嘴(さし)という沿岸流で運ばれた砂が岸から突き出すように堆積した地形が発達してできたもの。
砂の上に大小約8,000本の松がしげっている。
股の間から天橋立をみると、天に架かる橋のように見えるという「股のぞき」が有名。
ケーブルカーで海抜130mの傘松公園へ登ると全体を見渡すことができる。
- ケーブルカー往復 大人 640円 / 小人 320円
山頂展望台には「かわらけ投げ」という厄よけなどの願いをかけて、素焼きにした日干しの土器の酒杯や皿を的に向かって投げる、開運を願う遊びもある。
- かわらけ投げ 3枚 100円
昔は、京都のお寺などでもあったそうだ。
住所
- 京都府宮津市
きょうとふ みやづし
※左上の「拡大地図を表示」をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせて店舗場所を確認できる。
TEL
- 天橋立観光協会 0772-22-8030
営業時間
- 天橋立観光協会 9:00~18:00
駐車場
- 無料・有料駐車場あり 計20ヶ所ほど
※基本有料駐車場だが、天橋立の北側(元伊勢 籠神社近く)に無料駐車場がある。有料駐車場は「天橋立観光ガイド 駐車場情報」で確認してほしい。
丹後 天橋立 情報サイト
11. お食事処 いのうえ
NO IMAGE
お食事処 いのうえ
紹介されたグルメ ※放送時の情報
妖怪ストリートの妖怪ラーメン
京都の一条通りにある商店街は、平安時代に出没したという妖怪たちの行進「百鬼夜行(ひゃっきやこう)」にちなんで、現在妖怪ストリートとして町おこしをしている。
その一環として誕生した、黒いスープ・紫色の麺という見た目にインパクトがある妖怪ラーメン。
黒いスープは竹炭で色付け、紫色の麺は普通のラーメンに入っている黄色いクチナシの色素を、青と赤に変えて紫色を出しているそうだ。
- 妖怪ラーメン 750円
ラーメンにかけられた見た目に辛そうな赤い粉末も、パプリカなので辛くない。
住所
- 京都府京都市上京区一条通天神道東入大上之町73
きょうとふ きょうとし かみぎょうく いちじょうどおり てんじんみち ひがし いる おおかみのちょう 73
※左上の「拡大地図を表示」をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせて店舗場所を確認できる。
TEL
- 075-461-7019
営業時間
- 11:00~14:30 / 17:30~21:00
定休日
- 火曜日
駐車場
- 無し
お食事処 いのうえ 情報サイト
- お食事処 いのうえ HP
- お食事処 いのうえ face book (非公式)
- 食べログ
- ぐるなび
- トリップアドバイザー (無し)
- ホットペッパーグルメ
スポンサードリンク
12. チーズケーキ フロマージュウ
NO IMAGE
チーズケーキ フロマージュウ
紹介されたグルメ ※放送時の情報
ハバネロサブレ
激辛で町おこしをしている向日市商店街で、激辛にちなんで考案されたサブレ。
- ハバネロサブレ 350円
住所
- 京都府京都市西京区大原野北春日町827-19
きょうとふ きょうとし にしきょうく おおはらのきた かすがちょう 827-19
※激辛商店街から上記へ移転しているようだ。激辛商店街:向日市寺戸町小佃19
※左上の「拡大地図を表示」をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせて店舗場所を確認できる。
TEL
- 075-331-6626
営業時間
- 7:30~20:00
定休日
- 火曜日
駐車場
- 無料駐車場あり 敷地内 3台ほど
チーズケーキ フロマージュウ 情報サイト
- フロマージュウ HP
- フロマージュウ face book
- 食べログ
- ぐるなび (無し)
- トリップアドバイザー (無し)
- ホットペッパーグルメ (無し)
13. 京お好み 久蔵
yakisoba / Yasaka Shrine / photo by : Asako ※写真はイメージ
京お好み 久蔵
きょうおこのみ きゅうぞう
紹介されたグルメ ※放送時の情報
ブット・ジョロキアを使った激辛焼きそば
激辛で町おこしをしている向日市商店街で、激辛にちなんで考案された焼きそば。
- 世界一辛い!?焼きそば 976円
その蒸気を吸うだけでむせてしまうほど刺激的で、お店の方も焼きそばを作っている最中は息を止めるという。
- 明太もちーズ 556円
- 京お好み 特製久蔵焼 997円
- 春キャベツとアサリの和風スープ焼きそば 766円
- 京水菜と豚肉の半熟卵添え 819円
激辛商店街になった経緯としてご主人いわく、向日市には特産物と言えるものが竹しかなく、タケノコはすごく有名だが、そのタケノコで地域活性は難しかったそうだ。
そんな中、「活性化=熱く」するという発想から激辛を食べて熱くなろうと出来上がったのが激辛商店街だという。
住所
- 京都府向日市寺戸町西田中瀬2-15
きょうとふ むこうし てらどちょう にしたなかせ 2-15
※左上の「拡大地図を表示」をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせて店舗場所を確認できる。
TEL
- 075-935-3939
営業時間
- 17:00~24:00 (L.O.23:30)
定休日
- 月曜・火曜
駐車場
- 無し
※近隣のコインパーキング利用&駐車券(駐車証明書)の提示で、ソフトドリンク1杯無料
京お好み 久蔵 情報サイト
- 京お好み 久蔵 HP
- 京お好み 久蔵 face book
- 食べログ
- ぐるなび
- トリップアドバイザー (無し)
- ホットペッパーグルメ
14. 小鍋屋 いさきち
鍋 / Yasaka Shrine / photo by : Richard, enjoy my life! ※写真はイメージ
小鍋屋 いさきち
こなべや いさきち
大泉洋・戸次重幸がオススメする、一人前から鍋が食べられるお気に入りのお店。
紹介されたグルメ ※放送時の情報
1人鍋と名物 ながいまま
ながいままとは、おからのこと。
おからは別名「きらず」と言い、意味もそのまま「切らない」ことから呼ばれるようになったという。
おからは漢字で「雪花菜」と書き、同じく「きらず」とも読む。
昔は京都の各町内に豆腐屋があり、貧しい人たちがいつもおからをもらいに行ったそうだ。
毎回おからというのが恥ずかしいということで、「きらず」という隠語が生まれたとのこと。
この「きらず」から切らない、切らなければ長いままという言葉遊びから、おからを「ながいまま」というようになったそうだ。
- ながいまま 500円
- ゆば鍋 1,500円
- タケノコとみず菜とあげの鍋 3,000円 ※3月~5月
- 限定九条ねぎ鍋 1,500円
住所
- 京都府京都市東山区新門前通大和大路東入西之町232−5
きょうとふ きょうとし ひがしやまく しんもんぜんどおり やまとおおじ ひがし いる にしのちょう 232-5
※左上の「拡大地図を表示」をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせて店舗場所を確認できる。
TEL
- 075-531-8803
営業時間
- 18:00~翌3:00
定休日
- 日曜・祝日
駐車場
- 無し
小鍋屋 いさきち 情報サイト
- 小鍋屋 いさきち HP (無し)
- 小鍋屋 いさきち face book (非公式)
- 食べログ
- ぐるなび
- トリップアドバイザー
- ホットペッパーグルメ
15. エヴァンタイユ
JOH_0756 / Yasaka Shrine / photo by : Johnn ※写真はイメージ
エヴァンタイユ
紹介されたグルメ ※放送時の情報
京野菜だけを使ったフレンチフルコース
前菜からメインまですべて野菜で構成されている野菜のフルコースは、始めてから30年ほどになるという。
お好みで肉や魚をコースに追加することも可能。
- 野菜のコース 6,500円
住所
- 京都府京都市左京区岩倉西五田町1-2
きょうとふ きょうとし さきょうく いわくらにし ごだちょう 1-2
※左上の「拡大地図を表示」をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせて店舗場所を確認できる。
TEL
- 075-712-0750
営業時間
- 11:30~14:00(L.O.) / 17:30~20:30(L.O.)
定休日
- 月曜日、第1・第3火曜日
※祝日の場合は営業して翌日休み
駐車場
- 無料駐車場あり 敷地内 1台
エヴァンタイユ 情報サイト
以上が、2周目 京都編 本編で紹介されたお店リストだ。
次の旅は、2010年6月8日から放送された愛媛編へと続く。
そのほか、おにぎりあたためますか については以下を参考にしてほしい。
- それぞれの旅を一覧にした おにぎり メインメニュー
- 放送日をHTB基準でリスト化した おにぎり 放送リスト
- 地図上でお店が確認できる おにぎり グルメマップ