Tyusonji Temple
Tyusonji Temple / photo by Yoshihide Urushihara

全国の様々な地域で放送されているグルメ旅番組「おにぎりあたためますか」。

この番組で紹介されたお店・グルメ・施設・観光の情報を、各シリーズごとにまとめてリスト化してみた。

今回は「2周目 岩手編 本編」で紹介されたお店・グルメ・施設・観光の情報を一覧にまとめている。

出典

HTB おにぎりあたためますか
全国制覇2周目の旅 岩手編  全7話
~東北・岩手県の旅~
2014年10月7日~2014年11月18日 放送

スポンサードリンク

そのほか、おにぎりあたためますか については、以下を参考にしてほしい。

 

おにぎりあたためますか 2周目 岩手編 本編

「2周目 岩手編 本編」で紹介されたのは、計9ヶ所。

番組内で放送された順にお店・グルメ・施設・観光情報を記載している。

なお、実際に行かれる際は、最新の店舗・施設情報をHPなどで確認してほしい。

 

1. 料亭 大安楼 閉店

料亭 大安楼は、残念ながら閉店してしまった。

料亭 大安楼
りょうてい おおやすろう

明治29年創業、北上コロッケを開発した老舗料亭。

紹介されたグルメ ※放送時の情報

名物の北上コロッケをご飯と合わせた「北上コロッケ丼」

岩手県産の黒毛和牛・しらゆりポーク・特産のアスパラガスほか、300年以上前から栽培されている伝統野菜「二子さといも」の全4種が入った北上コロッケ。

そのコロッケをご飯にのせて温泉玉子をトッピングし、最後に和風だしで仕上げた料亭ならではのオリジナル丼ぶり。

  • 北上コロッケ丼 756円

 

2. 三彩館 ふじせい

NO IMAGE

三彩館 ふじせい
さんさいかん ふじせい

紹介されたグルメ ※放送時の情報

一関地方の伝統食「もち料理」

「一汁三菜」の日本料理の本膳料理をもちだけで整えたのが、一関地方に伝わるもち本膳。

かつては「もち暦」というものを使って、冠婚葬祭など年間60日以上、いかにおいしく食べられるか創意工夫を繰り返し、現在約300種類のもち料理があるとされている。

一関には「平泉もち街道」という道があるくらい、もち料理を出すお店が軒を連ねている。

ふじせいでは、原料のモチ米に最高峰と言われる「こがねもち」が使われ、一つ一つ手切りされて作られている。

さらに、女将の発案で伝統料理のもち本膳を食べやすくひと口サイズにして種類を増やして提供している。

  • ひと口もち膳 1,620円
    お雑煮付き

あんこもち・しょうがもち・えびもち・ごまもち・納豆もち・くるみもち・じゅうねもち・ずんだもちの8種のお餅とお雑煮がゼットになった御膳。

食べ方にも決まりがあり、最初にあんこもちを食べるのがもち料理の決まりだという。

めでたい時も、そうでない時も一番最初に出てくるのがあんこ餅なんだそうだ。

そして、お雑煮は「引き菜雑煮」とも言われる、千切りにした大根・ニンジン・ゴボウ・キノコ類・柑橘の皮が入ったこの地方独特のお雑煮。

住所

  • 岩手県一関市上大槻街3-53
    いわてけん いちのせきし かみおおつきこうじ 3-53

※左上の「拡大地図を表示」をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせて店舗場所を確認することができる。

TEL

  • 0191-23-4536

営業時間

  • 11:00~14:00 / 17:00~21:00

定休日

  • 月曜日、年末年始(12/30~1/3)

※12月は日曜定休

駐車場

  • 無料駐車場あり 店舗近く 15台ほど

※店舗前の通りを北東へ40m進んだ左側。

三彩館 ふじせい 情報サイト

 

3. 関山 中尊寺 金色堂

Konjikido
Konjikido / photo by kntrty

関山 中尊寺 金色堂
ちゅうそんじ こんじきどう

2011年6月に正式にユネスコ世界遺産リストに登録された平泉の一番有名な観光スポット。

紹介された観光 ※放送時の情報

世界遺産になった中尊寺金色堂

日本の世界遺産の中では12番目に登録された文化遺産で、登録された際の正式な名称は「平泉-仏国土(浄土)を表わす建築・庭園及び考古学的遺跡群」という。

平安時代から鎌倉時代まで、この地を治め栄華を誇った奥州藤原氏が築いた5つの史跡が対象になっている。

中でも人気の中尊寺にある金色堂。

  • 古都ひらいずみガイドの会 ガイド料金(2時間以内) 3,500円
  • 中尊寺 拝観料 大人 800円 / 小学生 200円

中尊寺の敷地はとても広く、皇居の2倍あるそうだ。

住所

  • 岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関78
    いわてけん にしいわいぐん ひらいずみちょう ひらいずみ ころものせき 78

※左上の「拡大地図を表示」をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせて店舗場所を確認することができる。

TEL

  • 0191-46-2211

営業時間

  • 8:00~19:30

定休日

  • 元旦のみ

駐車場

  • 無し

関山 中尊寺 情報サイト

スポンサードリンク

4. ステーキ・鉄板料理 和かな 北上店

IMG_2916
Konjikido / photo by jit bag ※写真はイメージ

ステーキ・鉄板料理 和かな 北上店
ステーキ てっぱんりょうり わかな きたかみてん

紹介されたレク ※放送時の情報

岩手のブランド牛「前沢牛」「いわて短角牛」食べ比べ

肉質がきめ細かく、とろけるような舌触りが特徴で、東の横綱と評される前沢牛。

そして、脂肪分が少なくヘルシーで噛むほどに旨みが出てくる、赤身のおいしい和牛として知られているいわて短角牛。

和かなで提供されている特撰ステーキランチで食べ比べ。

  • 前沢牛フィレ 120g 8,900円
    ライス・焼き野菜・サラダ・デザート・ドリンク付
  • いわて短角牛ロース 150g 6,000円
    ライス・焼き野菜・サラダ・デザート・ドリンク付
  • いわて短角牛モモステーキ 100g 2,600円
    ライス・焼き野菜・サラダ・デザート・ドリンク付

※ガーリックライスへの変更は+800円。

住所

  • 岩手県北上市さくら通り1-7-22
    いわてけん きたかみし さくらどおり 1-7-22

※左上の「拡大地図を表示」をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせて店舗場所を確認することができる。

TEL

  • 0197-62-5123

営業時間

  • 11:30~14:00(L.O.) / 17:00~20:30(L.O.)

定休日

  • 月曜日 ※祝日の場合は営業して翌日休み

駐車場

  • 無料駐車場あり 敷地内 13台

ステーキ・鉄板料理 和かな 北上店 山 情報サイト

 

5. 焼肉・冷麺 大同苑 盛岡菜園本店

盛岡冷麺
盛岡冷麺 / photo by Tatsuo Yamashita ※写真はイメージ

焼肉・冷麺 大同苑 盛岡菜園本店
やきにく れいめん だいどうえん もりおかさいえんほんてん

1965年(昭和40年)創業の老舗焼肉店。

紹介されたグルメ ※放送時の情報

盛岡市の定番グルメ「盛岡冷麺」

盛岡冷麺の最大の特徴は、なめらかでのど越しが良く、シコシコした強い弾力性のある麺、そしてスーッと清涼感のあるピリ辛スープ。

さらに辛みの中に甘さがあるキムチのシャキシャキ感が麺のもっちり感と絶妙に混ざり合い、爽やかな後味です。

焼肉・冷麺 大同苑

  • 盛岡冷麺 850円

住所

  • 岩手県盛岡市菜園2-6-19
    いわてけん もりおかし さいえん 2-6-19

※左上の「拡大地図を表示」をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせて店舗場所を確認することができる。

TEL

  • 019-654-5588

営業時間

  • 11:00~23:30 (L.O.23:00)

定休日

  • 無休

駐車場

  • 無料駐車場あり 場所不明

焼肉・冷麺 大同苑 盛岡菜園本店 情報サイト

 

6. 磯料理 喜利屋

ホヤ_IGP8904s
ホヤ_IGP8904s / photo by Tomoaki INABA ※写真はイメージ

磯料理 喜利屋
いそりょうり きりや

紹介されたグルメ ※放送時の情報

種市名産「天然ほや」

海底20~30mから獲ってくるという天然のほや。

そんな自慢のほやをふんだんに使ったオリジナルメニューが人気。

  • ダイバー定食 1500円
    ほやの姿焼き・ほやのフライ・生ほや
  • 天然ほやラーメン 900円
  • 生うに丼 時価

住所

  • 岩手県九戸郡洋野町種市第17地割47-1
    いわてけん くのへぐん ひろのちょう たねいち だい17 ちわり 47-1

※左上の「拡大地図を表示」をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせて店舗場所を確認することができる。

TEL

  • 0194-65-2971

営業時間

  • 11:00~22:00 (L.O.21:30)

定休日

  • 木曜日

駐車場

  • 無料駐車場あり 敷地内 25台ほど

磯料理 喜利屋 情報サイト

スポンサードリンク

7. お食事処 奈良屋

焼きうどん
焼きうどん / photo by Machiko Sakai ※写真はイメージ

お食事処 奈良屋
おしょくじどころ ならや

紹介されたグルメ ※放送時の情報

岩手町の新ご当地グルメ「いわてまち焼きうどん」

岩手町で新しく考案され、B-1グランプリにも出場している新・ご当地グルメ。

定義は4つ。

  • 「いわてまち焼きうどん連合歓隊」に入隊していること。
  • 「いわてまち焼きうどん連合歓隊」公認の製麺業者の麺を使用していること。
  • 味付けや調理法は季節や具材に合わせて自由とし、炒めて提供すること。
  • 岩手町産の材料(具材)を3種類以上使用すること。

奈良屋では、地元製麺会社が「焼きうどん専用」で開発した岩手県宮古市の塩を練り込まれた平打ち生麺を使用。

さらに岩手町のブランドキャベツ「いわて春みどり」をふんだんに使っている。

ピリ辛にんにく焼きうどん 777円

具材はキャベツ・タマネギ・挽き肉・トマト。

挽き肉にも、地元のやまと豚と牛肉の合い挽きを使用している。

住所

  • 岩手県岩手郡岩手町江刈内第11地割10
    いわてけん いわてぐん いわてまち えかりない だい11 ちわり10

※左上の「拡大地図を表示」をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせて店舗場所を確認することができる。

TEL

  • 0195-62-2266

営業時間

  • 11:00~14:00 / 16:30~22:00 (L.O.21:30)

定休日

  • 火曜日

駐車場

  • 無料駐車場あり 敷地内 5台ほど

お食事処 奈良屋 情報サイト

 

8. そば処 東家 本店

Image056
わんこ蕎麦3人分の戦績@東家 / photo by ta@keshi kimi

そば処 東家 本店
そばどころ あづまや ほんてん

明治40年創業の老舗そば処。

これまでに2度、このお店でわんこそばに挑戦おり、今回3度目の挑戦となる。

紹介された観光 ※放送時の情報

岩手名物 わんこそば

かつて岩手では、田植えや稲刈り、冠婚葬祭などでそばを振る舞う習慣があった。

その際、大勢の人に小分けにしてそばを出したのが「わんこそば」ルーツと言われている。

15杯で1人前で、噛まずに飲むのがコツだという。

  • わんこそば 3,240円

住所

  • 岩手県盛岡市中ノ橋通1-8-3
    いわてけん もりおかし なかのはしどおり 1-8-3

※左上の「拡大地図を表示」をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせて店舗場所を確認することができる。

TEL

  • 019-622-2252

営業時間

  • 11:00~20:00 ※15:00~17:00の中抜け可能性あり

定休日

  • 元日のみ

駐車場

  • 提携駐車場あり 店舗近く 数十台

※店舗から南西へ少し行った左側にあり。

そば処 東家 本店 情報サイト

 

9. ジンギスカンのあんべ

ジンギスカン!
ジンギスカン / photo by Machiko Sakai ※写真はイメージ

ジンギスカンのあんべ
ジンギスカンのあんべ

創業30年、遠野ジンギスカン元祖のジンギスカン専門店。

紹介されたグルメ ※放送時の情報

ご当地グルメ「遠野ジンギスカン」

  • 成吉思汗ラムカタロース 1296円
  • 成吉思汗 マトンロース 1242円
  • 成吉思汗 マトンモモ 864円

住所

  • 岩手県遠野市早瀬町2-4-12
    いわてけん とおのし はやせちょう 2-4-12

※左上の「拡大地図を表示」をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせて店舗場所を確認することができる。

TEL

  • 0198-62-4077

営業時間

  • 食堂 10:00~19:00
  • 小売 9:00~19:00

定休日

  • 木曜日

駐車場

  • 無料駐車場あり 店舗両隣り 数十台

ジンギスカンのあんべ 情報サイト

 

以上が、2周目 岩手編 本編で紹介されたお店リストだ。

次の旅は、2014年11月25日から放送された島根編へと続く。

そのほか、おにぎりあたためますか については、以下を参考にしてほしい。