全国の様々な地域で放送されているグルメ旅番組「おにぎりあたためますか」。
この番組で紹介されたお店・グルメ・施設・観光の情報を、各シリーズごとにまとめてリスト化してみた。
今回は「2周目 福井編 本編」で紹介されたお店・グルメ・施設・観光の情報を一覧にまとめている。
出典
HTB おにぎりあたためますか
全国制覇2周目の旅 福井編 全7話
~北陸・福井県の旅~
2014年4月22日~2014年6月3日 放送
スポンサードリンク
そのほか、おにぎりあたためますか については、以下を参考にしてほしい。
- 各シリーズが一覧で見れる おにぎり メインメニュー
- 放送日をHTB基準でリスト化した おにぎり 放送リスト
- 地図上でお店が確認できる おにぎり グルメマップ
おにぎりあたためますか 2周目 福井編 本編
「2周目 福井編 本編」で紹介されたのは、計10ヶ所。
番組内で放送された順にお店・グルメ・施設・観光情報を記載している。
なお、実際に行かれる際は、最新の店舗・施設情報をHPなどで確認してほしい。
1. すし政 本店
鯖の棒鮨。数十年ぶりのねぼけ。おいしかった。 / photo by Ryohei Noda ※写真はイメージ
すし政 本店
すしまさ ほんてん
昭和35年創業のお店。
紹介されたグルメ ※放送時の情報
若狭湾の名物「若狭カレイと鯖」
福井県西部の若狭地方で有名な魚と言えば、皇室に献上されるという若狭カレイ。
生でも食べることはあるが、一夜干しで食べるのが一般的。
そして、もう一つが鯖。
かつては塩漬けにした鯖を歩いて京都へ運び、着く頃にちょうど良い味になることから若狭と京都を結ぶ道をサバ街道と呼んだ。
- 焼き鯖寿し 1,800円
他店ではやっていないちらし寿司 - 鯖寿し 2,400円
お店名物 - 若狭かれい握り寿司 2,400円 ※要予約
一夜干しを軽く炙っている
そして、期間限定で提供されているイサザ。
イサザとは、方陸地方で春先に食べられている小魚。
産卵のために川を上がってくる3月上旬から2週間程度しか漁ができないため高級料亭などで珍重されている。
- いさざ おどり食い 2,000円 ※期間限定
住所
- 福井県小浜市大手町5-13
ふくいけん おばまし おおてちょう 5-13
※左上の「拡大地図を表示」をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせて店舗場所を確認することができる。
TEL
- 0770-52-0875
営業時間
- 11:00~20:00 (L.O.) ※ネタが無くなり次第終了
定休日
- 水曜、第3火曜
駐車場
- 無料駐車場あり 店舗横 3台ほど
すし政 本店 情報サイト
- すし政 本店 HP
- すし政 本店 face book (無し)
- 食べログ
- ぐるなび
- トリップアドバイザー
- ホットペッパーグルメ
2. アプロディール 華双寿
NO IMAGE
アプロディール 華双寿
アプロディール はなそうじゅ
結婚式場なのにバーガーの認定を受けているお店。
紹介されたグルメ ※放送時の情報
小浜市認定のOBAMAバーガー
3つの定義があるOBAMAバーガー。
- バンズに小浜産の米粉「う枚っ粉(うまいっこ)」を使用。
- パテに小浜産または小浜市内の加工食品を使用。
- そのほかの食材も小浜産のモノをできる限り使うこと。
さらに小浜市の認定を得て、初めて提供できるご当地バーガー。
- 照り焼き若狭牛バーガー 324円
パテには若狭牛をはじめ、小浜産玉子・米粉のパン粉・野菜を使用。 - サバ缶カツバーガー 324円
カツには福井缶詰のサバ缶しょうゆ味を使用し、クセになるサバの風味が楽しめる。 - 魚カツバーガー タルタルひじきソース 324円
小浜産の魚のすり身と野菜を合わせてカツにし、ひじきソースと小浜産白ネギのタルタルを使用。
さらに3つのバーガーがセットになったモノもある。
- 三食国(みけつくに)バーガー 3種1セット 972円
住所
- 福井県小浜市小浜日吉75
ふくいけん おばまし おばま ひよし 75
※左上の「拡大地図を表示」をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせて店舗場所を確認することができる。
TEL
- 0770-53-2020
営業時間
- 不明
定休日
- 不明
駐車場
- 不明
アプロディール 華双寿 情報サイト
3. 麺房 かなめ
NO IMAGE
麺房 かなめ
めんぼう かなめ
紹介されたグルメ ※放送時の情報
うどん&そばが合体した若狭名物 「うそば」
若狭にしかない珍しいモノを作ってみたいという思いから、板金屋を営んでいる先代の社長が考案。
開発当初はうどんとそばが剥がれたりもしたが、試行錯誤の末、昭和61年に誕生した うそば。
製造工程の大半が手作業で手間ひまがかかるそうだ。
今ではその珍しさが話題を呼び、今では県内各所でお土産として購入が可能。
- 釜揚げ うそば (大) 1,100円
- ざる うそば (大) 1,100円
- ざるそば 650円
そばの実だけを使った更科系の白いそば - 冷やしうどん 650円
住所
- 福井県三方郡美浜町金山24-15-1
ふくいけん みかたぐん みはまちょう かなやま 24-15-1
※左上の「拡大地図を表示」をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせて店舗場所を確認することができる。
TEL
- 0770-32-1648
営業時間
- 10:00~20:00
定休日
- 第3木曜
駐車場
- 無料駐車場あり 敷地内 20台ほど
麺房 かなめ 情報サイト
- 麺房 かなめ HP (無し)
- 麺房 かなめ face book (非公式)
- 食べログ
- ぐるなび (無し)
- トリップアドバイザー
- ホットペッパーグルメ
スポンサードリンク
4. カフェ・ド・伊万里
武生名物ボルガライス!カツ on オムライス! / photo by ayustety ※写真はイメージ
カフェ・ド・伊万里
カフェ ド いまり
サンクチュアリなどでお馴染みの人気漫画家 池上遼一先生の妹さんが経営するお店。
元は看板屋として絵を描き始めた池上遼一先生。
その後、自分の作品が採用されたのがきっかけで、水木しげる先生のアシスタントを経て
現在に至る。
紹介されたグルメ ※放送時の情報
越前のB級グルメ「ボルガライス」
漫画家 池上遼一先生が生まれた越前市の武生地区で、30年以上前に誕生したボルガライス。
オムライスの上のトンカツをのせ、さらに上から特製のデミグラスソースをかけたご当地グルメ。
- ボルガライス 800円
東京でレストランをやっていた妹さんの友人が当時、オムライスとトンカツを2つ一緒に食べようとまかないメシとして作ったのが始まり。
自分が店を出す際にメニューにしたことで、周辺に広まっていったという。
当初からボルガライスというメニュー名で、その名前の由来に関しては謎まま。
住所
- 福井県越前市新保2-2-2
ふくいけん えちぜんし しんぼ 2-2-2
※左上の「拡大地図を表示」をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせて店舗場所を確認することができる。
TEL
- 0778-23-4845
営業時間
- 8:00~18:00ごろ
定休日
- 水曜日
駐車場
- 無料駐車場あり 敷地内 10台ほど
カフェ・ド・伊万里 情報サイト
- カフェ・ド・伊万里 HP (無し)
- カフェ・ド・伊万里 face book (非公式)
- 食べログ
- ぐるなび
- トリップアドバイザー
- ホットペッパーグルメ (無し)
5. 焼肉 ふくみ
ホルモン! / photo by Tatsuo Yamashita ※写真はイメージ
焼肉 ふくみ
珍しい部位のホルモンが食べられるお店。
紹介されたグルメ ※放送時の情報
大野市の名物「おおのとんちゃん」
半世紀以上前から大野市周辺でよく食べられているご当地グルメ。
特製の味噌ダレに漬け込んだ牛・豚のホルモンで市内では日常的に食べられている
- ミノ 600円
- しまちょう 400円
- せんまい 400円
- ホルモン(ミックス) 2人前 700円
珍しい「ふかふか」と言われる牛の肺も入っている - 上ホルモン(白) 2人前 800円
- ハチノス 600円
牛1頭の内臓が丸々入った一斗缶(20kg)を金沢から仕入れており、ホルモン(ミックス)には普段食べられない部位のホルモンが入っている。
各店舗によって味は様々で、ふくみでは塩気が際立つ甘辛味噌を使用している。
住所
- 福井県大野市篠座65-20
ふくいけん おおのし しのくら 65-20
※左上の「拡大地図を表示」をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせて店舗場所を確認することができる。
TEL
- 0779-65-2278
営業時間
- 月~土 17:00~22:00 / 日・祝 17:00~21:00
定休日
- 火曜日
駐車場
- 無料駐車場あり 敷地内 20台ほど
焼肉 ふくみ 情報サイト
- 焼肉 ふくみ HP (無し)
- 焼肉 ふくみ face book (無し)
- 食べログ
- ぐるなび
- トリップアドバイザー (無し)
- ホットペッパーグルメ
6. 永平寺九頭龍らー麺 庫裡庵
味玉ラーメン(醤油) / photo by hirotomo t ※写真はイメージ
永平寺九頭龍らー麺 庫裡庵
えいへいじ くずりゅうらーめん くりあん
元テーラーだったご主人が地元食材にこだわって作るラーメン店。
紹介されたグルメ ※放送時の情報
鮎や猪の骨からダシをとったスープのラーメン
天然の鮎を焼いて干した「焼きがらし」・猪の骨・鶏肉・地元産タマネギ・ニンニク・人参などを使用した地場産スープと、福井県産小麦を使った麺のラーメン。
そのほか、動物系のダシを一切使わず、主に昆布で和風に仕上げた精進スープの2種類がある。
さらに、麺もうどん程の太さがある極太麺と細麺の2種類から選べる。
- 醤油らー麺 600円
地場産スープ - 白菜らー麺(塩味) 750円
地場産スープ - 禅らー麺 700円
精進スープ
最近誕生した新メニュー、特徴のあるラーメンスープを味付けに使った焼きラーメン。
- 炒麺(チャーメン) 870円
この地域では昔から鮎を使った料理がたくさんあり、ご主人の知人で鮎を獲っている漁師がいたことから、鮎をダシに使い始めたそうだ。
そして、まだジビエ料理が浸透してなかったころ、害獣駆除されてしまう猪をどうにか使うことができないかと猪の骨を使い始めたそうだ。
土日祝しか営業しないのは、福井県産小麦の生産量がまだ少ないからだという。
福井は梅雨時期があるので小麦栽培に適している土地ではないが、品種改良の末にできた福井県産小麦は作付面積がまだ少なく、1年を通して営業しようとすると半年で無くなってしまうために営業を限定しているそうだ。
住所
- 福井県吉田郡永平寺町荒谷23-1-1
ふくいけん よしだぐん えいへいじちょう あらたに 23-1-1
※左上の「拡大地図を表示」をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせて店舗場所を確認することができる。
TEL
- 0776-63-1511
営業時間
- 土日祝 11:00~18:00
定休日
- 平日は不定期営業
駐車場
- 無料駐車場あり 敷地内 5台ほど
永平寺九頭龍らー麺 庫裡庵 情報サイト
- 永平寺九頭龍らー麺 庫裡庵 HP
- 永平寺九頭龍らー麺 庫裡庵 face book (非公式)
- 食べログ
- ぐるなび (無し)
- トリップアドバイザー (無し)
- ホットペッパーグルメ
7. 料理茶屋 魚志楼
甘エビ丼いただきました。 / photo by masataka muto ※写真はイメージ
料理茶屋 魚志楼
りょうりぢゃや うおしろう
紹介されたグルメ ※放送時の情報
福井名産の大ぶりな甘海老
福井を代表する海の味覚の一つである甘海老は、例年3月~6月、9月~10月に最盛期を迎える。
エビ味噌アレルギーの大泉さんだけ海鮮丼。
- 甘海老天丼 1,080円
エビ天を玉子でとじたお店の名物 - 甘海老づけ丼 1,620円
3種類ほどの醤油を調合して漬けにした大ぶりの甘エビが8尾 - おまかせ丼 1,620円
ハマチ・イカなど日によってネタが変わる海鮮丼
住所
- 福井県坂井市三国町神明3-7-23
ふくいけん さかいし みくにちょう しんめい 3-7-23
※左上の「拡大地図を表示」をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせて店舗場所を確認することができる。
TEL
- 0776-82-0141
営業時間
- 11:30~14:00 / 18:00~22:00
定休日
- 不定休
駐車場
- 無料駐車場あり 近隣 7台ほど
※店舗前の路地を海の方へ行ったところの「神明パーキング」に駐車スペースあり。
料理茶屋 魚志楼 情報サイト
- 料理茶屋 魚志楼 HP (無し)
- 料理茶屋 魚志楼 face book
- 食べログ
- ぐるなび
- トリップアドバイザー
- ホットペッパーグルメ
スポンサードリンク
8. 谷口屋 本店
NO IMAGE
谷口屋 本店
たにぐちや ほんてん
大正14年創業、90年以上の歴史がある現在4代目の老舗豆腐店。
紹介されたグルメ ※放送時の情報
伝統技法で揚げ師が揚げた「油揚げ」
こだわりの国産大豆で作った豆腐を、極上の菜種油でじっくりと低温で揚げる谷口屋の油揚げ。
伝統の技を受継いだ揚げ師が1時間かけ、100回以上も手作業でひっくり返して揚げている。
1口目は、何も付けずにそのまま食べてほしいそうだ。
- 竹田の油あげ 1枚定食 1,350円
- 半熟油あげ 1枚定食 1,350円
- とうふカツ定食 1,296円
特殊な方法で水分を抜いた豆腐を使用 - 豆乳 270円
テーブルに用意されている塩を作る際に出た「にがり」で豆腐も油揚げも作っている。
油揚げの消費量が日本一という福井県では、日頃からカレーに入れたり、ご飯にのせて食べたりするそうだ。
住所
- 福井県坂井市丸岡町上竹田37-26-1
ふくいけん さかいし まるおかちょう かみたけだ 37-26-1
※左上の「拡大地図を表示」をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせて店舗場所を確認することができる。
TEL
- 0776-67-2202
営業時間
- レストラン 10:30~15:00 ※1月~2月は11:00から
- 売店 9:00~17:30 ※12月~2月は17:00まで
定休日
- 火曜日 ※貸切や臨時休業あり
駐車場
- 無料駐車場あり 敷地内 60台
谷口屋 本店 情報サイト
9. そば処 梅林
醤油カツ丼 / photo by Yuya Tamai ※写真はイメージ
そば処 梅林
そばどころ ばいりん
紹介されたグルメ ※放送時の情報
福井県の新・B級グルメ 醤油カツ丼
2010年に大野市の新たなB級グルメとして誕生。
老舗「野村醤油」6代目の手により醤油カツ丼専用のタレ(醤油)が開発され、カツ丼の新しい食べ方として広まった。
醤油カツ丼専用のタレ(醤油)はダシ醤油ではく、みりんが入った甘い醤油とのこと。
そして、醤油カツ丼には3つ定義がある。
- 福井県産の醤油で作られたタレを使用すること
- カツを盛ること
- 野菜を盛ること
今では元祖のソースカツ丼を上回る人気とのこと。
- 醤油カツ丼 880円
- 越前おろしそば 大盛り 730円
梅林で提供している醤油カツ丼には、玉ネギ・カイワレをメインに辛み野菜、カツはヒレ肉、最後に温玉をのせている。
老舗「野村醤油」6代目が醤油カツ丼を作ろうと思ったきっかけは、県外から来客があった際に福井名物のソースカツ丼を紹介していたが、そのお客さんから醤油屋なのになぜソースカツ丼を紹介するのと言われたことだったという。
住所
- 福井県大野市月美町2-6
ふくいけん おおのし つきみちょう 2-6
※左上の「拡大地図を表示」をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせて店舗場所を確認することができる。
TEL
- 0779-66-3098
営業時間
- 11:00~21:00
定休日
- 火曜日
駐車場
- 無料駐車場あり 敷地内 25台
そば処 梅林 情報サイト
10. 炭火焼の宿 錦波とろばこ亭
※炭火焼の宿 錦波とろばこ亭は、残念ながら閉店してしまったようだ。
炭火焼の宿 錦波とろばこ亭
すみびやきのやど きんぱとろばこ亭
紹介されたグルメ ※放送時の情報
北陸の伝統食 「へしこ」づくし
福井県若狭地方を中心に北陸の沿岸地域に伝わる郷土料理。
魚の防腐・長期保存を目的として、主にサバなどの青魚を塩で下漬けした後、糠床で1年程度寝かせて作る保存食。
独特の風味・香ばしさがあり、お茶漬けやパスタなどにも使用される。
- へしこのパスタ 1,080円 ※要予約
- へしこ櫃まぶし御膳 2,592円
名古屋のひつまぶしの食べ方をヒントにつくったメニュー - 自家製へしこお造り 1,296円
以上が、2周目 福井編 本編で紹介されたお店リストだ。
次の旅は、2014年6月10日から放送された茨城編へと続く。
そのほか、おにぎりあたためますか については以下を参考にしてほしい。
- 各シリーズが一覧で見れる おにぎり メインメニュー
- 放送日をHTB基準でリスト化した おにぎり 放送リスト
- 地図上でお店が確認できる おにぎり グルメマップ