Nobel Prize medal inscribed to F. G. Banting
Nobel Prize medal inscribed to F. G. Banting / photo by Thomas Fisher Rare Book Library

もしかしたら、私たち日本国民全員がノーベル平和賞を受賞するかもしれません。

あまりに突飛な話しで、「えっ!?」と驚いてしまいますね。

とりあえず発表は、現地ノルウェーで、10月10日 11:00~。

日本時間で、10月10日 18:00~です。

スポンサードリンク

 

受賞候補になったいきさつ

question mark
question mark / photo by Karen Eliot

一体どういう経緯でこんなことになったのかざっくりと。

日本国憲法第9条にノーベル平和賞を。

一般の主婦(※注1)の方が始めた活動に共感する方たちが次々と集まり、ノーベル委員会に推薦するために2013年1月からメールを送り続けます。

しかし、送った計7回のメールには返事がありませんでした。

次の8回目のメールでは、約1500人分もの署名を合わせて送ったところ、ようやく返事がありました。

ただ、その返信にはノーベル平和賞のノミネート条件が書かれていたそうです。

ノーベル平和賞のノミネート条件

締切日

毎年2月1日 推薦締切

推薦資格者
  • 各国閣僚
  • 国会議員
  • 大学教授
  • 過去のノーベル平和賞受賞者
  • 過去・現在のノーベル委員会委員 など

そして、2013年8月には「「憲法9条ノーベル賞を」実行委員会」を設立し、推薦資格を持つ大学教授などの推薦によって、2014年4月に正式に受理の連絡がありました。

その間も、2013年11月18日には「facebook」を立ち上げ、現在に至るまで署名活動を続けています。

実行委員会facebook発表 10月2日時点での署名数

合計

41万2722

内訳
  • 紙面 34万5354
  • ネット 6万7368

※注1:一般の普通の主婦だったり、そうでなかったり...。その辺は割愛します。詳しく知りたい方こちら

 

受賞したら賞金 800万SEK

ノーベル平和賞に受賞すると、800万SEK(スウェーデン・クローナ)が賞金として貰えます。

ただし、「個人・団体に関わらず、800万SEK」と金額は変わらないので、今回のケースでいくと日本国民全員で山分けとなります。

計算してみると

  • 1SEK(スウェーデン・クローナ)=15.12円 (2014年10月6日21:39現在)
  • 800万SEK×15.12円=120,960,000円 (1億2096万円)

日本の総人口 1億2704万人(総務省平成26年9月1日現在(概算値))

ぱっと見で計算する必要もないぐらいですが、念のため。

  • 1億2096万円÷1億2704万人=0.952141057円(約0.95円)

一人当たり0.95円となります。

受賞できたら、それ自体がすばらしいことであって、賞金はおまけみたいなものですよね。

何かみんなの為になるようなことに使ってほしいですね。

 

その以外にも

気付きましたか?

もし受賞出来たら、私たち日本国民は全員、ノーベル平和賞の推薦資格保持者となります。

推薦資格者
  • 各国閣僚
  • 国会議員
  • 大学教授
  • 過去のノーベル平和賞受賞者
  • 過去・現在のノーベル委員会委員 など

...って、そんな風になったらすごいですけど、たぶんならないでしょうね。

 

受賞の確率

Ig Nobel Prize Ceremony 2006 @ Harvard
Ig Nobel Prize Ceremony 2006 @ Harvard / photo by Jeff Dlouhy

ノルウェーのオスロ国際平和研究所(PRIO)のというところのハルプビケン所長が、今年の最有力候補として挙げてくれています。

ただ、この研究所、過去10年の予想で当たったのが1回で、2007年に「不都合な真実」でお馴染みのアル・ゴア氏の時だけです。

裏を返せば、それだけノーベル平和賞の予想が難しいということなのかもしれませんね。

どちらにしても、10月10日には結果が出ますのでどうなるのか楽しみです。

ちなみに、もし受賞することができたら、2014年12月10日にノーベル平和賞授与式があります。

オスロ市庁舎にてノーベル平和賞授与式(国王、皇太子、首相、各国大使、各界代表などが出席。

ノーベル委員会委員長によるスピーチの後、受賞者によるスピーチ(Nobel Lecture:ノーベル賞記念講演)が行われる。

在ノルウェー日本国大使館