長崎市麴屋町(こうじやまち)にある『中国菜館 慶華園(けいかえん)』
長崎名物「ちゃんぽん」「皿うどん」が食べられる創業60年以上の老舗中華料理店。
中華街から少し離れた場所にありながら、知る人ぞ知るおいしいお店です。
スポンサードリンク
慶華園 ちゃんぽん
- ちゃんぽん 770円(税別)
前回長崎を訪れた際は、中華街でお店を探したものの、ちょうど混み合う時間帯でどこも待ち状態。
仕方なく中華街の外れにあった比較的空いているお店で長崎名物「ちゃんぽん&皿うどん」をいただきました。
もしかしたらという不安は的中し、お昼時にも関わらず空いているだけあって、味もお店も残念な結果に。
今回は、予てから目を付けていた『中国菜館 慶華園(けいかえん)』でリベンジです。
「特製ちゃんぽん 1,150円(税別)」と迷った結果、やっぱりオーソドックスな普通の「ちゃんぽん」を選択。
普通のちゃんぽんでも野菜や魚介がたっぷりと入っており、それらの出汁が十分に出ている白濁したスープは、かなりのおいしさ。
コクがありながらサッパリとしていて、後味が最高です。
ちゃんぽん独特の太いストレート麺はやわらかい食感で、具と一緒に食べると一層おいしく感じます。
慶華園 皿うどん
- 皿うどん 770円(税別)
3種類の中から麺の太さを選びます。
- パリッとこんがり揚がった細麺
- 野菜の旨味がでたスープに麺を漬け、芯を絶妙に残した中麺
- ちゃんぽん麺を焼いて餡とからませ、味がしみ込んだ太麺
今回は「2.中麺」を選んでみました。
こちらも野菜・魚介がたっぷり入って、かなりなおいしさ。
最初はそのまま食べ、途中からソースをかけて食べるという2段構え。
どちらもおいしくて甲乙付けがたいですが、個人的にはソース無しの方が好みかもしれません。
どちらかと言うと「ちゃんぽん」目当てで訪れた感じでしたが、「皿うどん」のおいしいさを改めて感じました。
慶華園 メニュー
詳しくは「慶華園 HP メニュー」で確認してほしい。
価格はすべて税別です。
スポンサードリンク
中国菜館 慶華園
中国菜館 慶華園(けいかえん)
よろこび「慶」のはな「華」の宴「園」で慶華園。
1947年(昭和22年)創業、現在(2016年)で69年になる老舗中華料理店。
現在は創業者の息子さんが2代目を継がれています。
店舗詳細
基本的に宴席以外は1階に通され、2人席、4人席、小上がり座敷席とあります。
住所
- 長崎県長崎市麹屋町4-7
ながさきけん ながさきし こうじやまち
グーグルマップのアプリがインストールされているスマートフォンでご覧の方は、地図をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせてご覧いただけます。
長崎県すべてのグルメ情報・観光スポット・温泉・宿泊・駐車場の一覧マップ『長崎マップ』
TEL
営業時間
- 月~金 11:00~15:00(L.O.14:30) 17:00~21:00(L.O.20:30)
- 土日祝 11:00~21:00(L.O.20:30)
定休日
- 不定休
月1でお休みがあり、日にちは慶華園 HPのTOPページ上部に記載されています。
駐車場
- 無料駐車場あり 敷地内 4台+店舗前 2台
敷地内は縦列駐車で4台、店舗前は軽専用で2台の計6台分の駐車スペースがある。
慶華園店舗の規模を考えれば、まず空いていないことが多いので、その時は周辺のコインパキング利用になる。
そんなときは、以下の駐車場・パーキングを参考にしてほしい。
ちゃんぽんの素
お会計の際にカウンターで販売されていた「ちゃんぽんの素 1袋 150円ほど」。
高島屋などで行われる物産展の際に出品しているという『慶華園(けいかえん)』オリジナルの素。
2袋使えばお鍋のダシとしても使用できると、おかみさんから勧められ2袋購入。
普通のスーパーで売られている鍋の素は1袋300円ほどなので、金額的にも同じぐらいです。
さっそく数日後に白菜と鶏肉をたっぷりと入れた鍋に使ったところ、これが驚くほどのおいしさ。
もっと買っておけばよかったと後悔しました。
お店のHPにも載っていないので、物産展以外は直接お店に行かないと買えないようです。