三重県伊勢市、伊勢神宮 内宮前の観光スポット おかげ横丁にある海老丸(えびまる)。
漁師がその場で捌いて醤油漬けにした魚と、ご飯を手でこねて食べたのが始まりとされる伊勢の名物 てこね寿しが人気のお店。
伊勢エビ・マグロ・カツオのほか、季節ごとに旬の魚を使ったてこね寿しも提供している。
スポンサードリンク
海老丸 伊勢志摩の郷土料理 てこね寿し
- 冬のてこね寿し(味噌汁・漬物・小鉢付き) 1,400円 (税込)
写真は普通盛りで、大盛りはメニューに無い。
海老丸の看板メニュー まぐろの手こね寿し。
海の幸豊かな伊勢志摩地方の郷土料理 鰹のてこね寿し。
昔、漁に出た時、釣った魚をその場でさばき、醤油に漬け込み、ご飯と手でこねて食べたのが始まりと言われています。
海老丸 HP
伊勢志摩名物のてこね寿しは、本来カツオが主流のネタ。
ただ、カツオや海老丸の看板メニュー マグロのてこね寿しは食べたことがあるので、あえて季節限定の旬魚のてこね寿しを食べてみた。
旬魚はたしか、マグロやカツオと同じ赤身魚のブリ or ハマチ。
新潟や会津地方で有名なわっぱ飯みたく、ひのきや杉の薄板を曲げて作る「わっぱ」を模した器に入って出てくる。
少し甘めの醤油ダレが、ネタに程よく染み込んでいておいしい。
きつくない薄めの酢飯ともよく合う。
海老丸を訪れるまでに色々と買い食いしたので普通盛りでも十分満足できたが、そうでなければネタに対してご飯の量が少ないと思ったかもしれない。
メニューに無いだけに、ぜひ大盛りを追加してほしい。
海老丸 メニュー
※写真を含め、価格はすべて税込表示。
名物 てこね寿しは、定番のまぐろや鰹のほか、季節ごとに旬魚(サンマなど)を使ったメニューも提供している。
山形庄内産、契約農家のお米を使用。
- 伊勢海老 てこね寿し 3,500円
- まぐろのてこね寿し 1,400円
- 鰹のてこね寿し 900円
- 本日の海鮮丼 1,980円
- 鳥羽浦村産 蒸し牡蠣 3個 690円 / 4個 900円
- 伊勢海老 (お造り・焼き物) 3,300円~ など
10月1日が漁の解禁日
スポンサードリンク
おかげ横丁 海老丸
おかげ横丁 海老丸
おかげよこちょう えびまる
おかげ横丁で伊勢名物 てこね寿しをはじめ、伊勢海老など伊勢志摩の海の幸を提供する漁師料理のお店、海老丸。
店内の生簀からは、伊勢海老や鮑などの伊勢志摩を代表する旬の味覚もお楽しみいただけます。
魚介類を味噌仕立てにした「漁師汁」をはじめ、春夏は鮑や蛸、秋冬は伊勢海老や牡蠣を地元ならではの調理法でご提供しています。
海老丸 HP
店舗詳細
廻船問屋(海上での貨物の運送や取扱いをする業者)をイメージしたという建物。
厨房を囲むようなカウンター席が主体の1階と、靴を脱いで上がる座敷席の2階があり、昔を感じさせる趣のある造りになっている。
- 1階 カウンター10席
- 1階 座敷席 28席
- 2階 座敷席 90席
住所
- 三重県伊勢市宇治中之切町52
みえけん いせし うじなかのきりちょう 52
※左上の「拡大地図を表示」をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせて店舗場所を確認することができる。
三重の旅を楽しむためのグルメ・観光などの情報が、1つの地図上で手軽に確認できるようにした「索楽 saku-raku 三重マップ」
TEL
- 0596-23-8805
営業時間
- 10:00~17:30 (L.O.17:00)
※季節により営業時間が異なる。
定休日
- 年中無休
駐車場
- 無し
海老丸の専用駐車場は無いので、近くの市営駐車場や民間駐車場、もしくはパーキングの利用になる。
伊勢神宮では、皇室の氏神である天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祀っているだけあって、参拝者のために市営の駐車場利用の場合、最初の1時間は無料になっている。
おかげ横丁で安いオススメ駐車場・パーキングについては、以下を参考にしてほしい。
海老丸 情報サイト
“おかげ”の横丁
おはらい町やおかげ横丁を観光・散策していると、美味しそうな食べ物に惹かれ、ついつい食べ過ぎてしまう。
「浜与 本店の生しらす丼」「ふくすけの伊勢うどん」「伊勢醤油本舗の伊勢焼きうどん」など数件をハシゴして、海老丸に着くころには、かなり満腹になりつつある。
それでも伊勢名物 てこね寿しは外せないので、海老丸の店員さんに2人で1杯の注文でも大丈夫か聞いたところ、快く受け入れてくれた。
おかげで、後に控えた「豚捨のコロッケ」と、締めの「赤福本店の赤福」まで辿り着くことができた。