kyoto-city-kazariya-aburi-mochi-03

京都市北区、今宮神社東門参道に向かい合わせに建つ2店舗のうちの一つ、あぶり餅 本家・根元 かざりや。

一文字屋和輔(いちもんじや わすけ)の1000年には劣るものの、それでも400年以上続く老舗であぶり餅が人気のお店。

注文すれば無料駐車券がもらえるので、車でも気軽に立ち寄ることができる。

スポンサードリンク

向かいに建つ「一文字屋和輔(いちもんじや わすけ)」については、以下を参考にしてほしい。

 

かざりや あぶり餅

kyoto-city-kazariya-aburi-mochi-01

  • あぶり餅 一人前(13本) 500円(税込)

今宮神社を訪れたなら必ず食べるであろう、名物のあぶり餅。

食べることで、病気や厄よけになるという。

あぶり餅とは、きな粉をまぶした親指大の餅を竹串に刺し、炭火であぶったあと白味噌のタレをぬった餅菓子または、串にさしてあぶったおかきや煎餅のこと。

あぶり餅で使われる竹串は、今宮神社に奉納された斎串(いぐし)で、今宮神社で毎年4月の第2日曜に行われるやすらい祭の鬼の持つ花傘の下に入ると御利益があるのをたとえとし、食べることで病気・厄除けの御利益があるとされ、親しまれている。

wikipedia

お互いが向き合うように参道に建てられた「一文字屋和輔(いちもんじや わすけ)」「かざりや」、両方のあぶり餅を食べ比べる方も多いだろう。

「かざりや」の歴史は「一和」より浅いが、それでも400年年以上前から今宮神社参道であぶり餅を参拝者に振る舞っている。

400年と言えば、全国的には相当歴史のある老舗中の老舗だ。

食べ比べのため、1人前だけの注文だったにも関わらず、寒いからと座敷席を用意してくれ、人数分のお茶も出していただいた。

あぶり餅 1人前は、現在13本。

かけられた白味噌ダレは、少し薄めでサラッとしている。

ちなみに、以前は1人前 15本だったが、増税に伴い2本減らして現在の13本になったとのこと。

奇数にするのも意味があるというが、忙しそうで詳しく聞くことはできなかった。

 

かざりや メニュー

kyoto-city-kazariya-appearance-02

メニューは、あぶり餅のみ。

※価格はすべて税込表示。

  • お召し上がり 一人前(13本) 500円
  • お土産 三人前 1,500円・四人前 2,000円・五人前 2,500円

お土産は三人前から注文可能。

たくさん買ったからといって、特に割引などはない。

スポンサードリンク

あぶり餅 本家・根元 かざりや

kyoto-city-kazariya-appearance-03

あぶり餅 本家・根元 かざりや
あぶりもち ほんけ ねもと かざりや

一子相伝で、代々女性に受け継がれていく かざりやのあぶり餅。

店舗詳細

昔ながらの土間が広がる店内や店先には、腰掛やイスがたくさん設置されている。

冬でも店内は開けた状態なので、暖を取りたい場合は、奥にある小上がり座敷席がいいかもしれない。

住所

  • 京都府京都市北区紫野今宮町96 今宮神社東門南側
    きょうとふ きょうとし きたく むらさきのいまみやちょう 96

※左上の「拡大地図を表示」をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせて店舗場所を確認することができる。

京都の旅を楽しむためのグルメ・観光などの情報を、1つの地図上で手軽に確認できるようにした「索楽 saku-raku 京都マップ

TEL

営業時間

  • 10:00~17:00

お互いに示し合わせてるようで、向かいの「一和」も同じ営業時間。

定休日

  • 水曜日 ※毎月1日・15日が祝日の場合は営業して翌日休み

お互いに示し合わせてるようで、向かいの「一和」も同じ定休日。

駐車場

kyoto-city-kazariya-parking-ticket-01

  • 提携駐車場あり 店舗すぐ 44台

注文する際に車で来ていることを伝えると、店舗向かいにあるDパーキングの60分無料券がもらえる。

特に〇〇円以上という制限はないので、1人前でも注文すればもらうことができる。

向かいの「一和」も、このDパーキングを提携駐車場にしている。

Dパーキング今宮神社

かざりや の斜め向かいにある平駐車場。

  • 24時間営業
  • 【全日】
    9:00~18:00 最初の60分/100円、以降30分/100円
    18:00~9:00 60分/100円
    ※特別日(12/31~1/5)は終日 60分/500円
  • 普通車 44台

詳しくは「NAVI TIME」で確認してほしい。

かざりや 情報サイト

 

あぶり餅体験

あぶり餅を自分で焼いて食べる体験サービスがある。

正確には修学旅行生を対象にサービスだが、空いている時間にお願いすれば、もしかしたら体験させてもらえるかもしれない。

修学旅行生の体験ができます。

自分達が食べるあぶり餅を焼いて頂けます。

但し、体験されますご人数によっては、お時間がかかります。

詳しくはお問合せ下さいませ。

京都市観光協会 HP

詳しくは「京都市観光協会 HP」で確認してほしい。

そのほか、向かいに建つ「一文字屋和輔(いちもんじや わすけ)」については、こちらを参考にしてほしい。