kintame-noren

京都市上京区にある創業136年の老舗漬物店『京つけもの処 近為(きんため)』のお茶漬け席。

間仕切りを通して、手水鉢がのぞく風流な空間、 雪見に春日灯篭という京町家の典型的な坪庭。

京の風情を楽しみながら、漬物を味わっていただこうと「茶漬け席」を設けています。

商品開発第4弾『デザート』で和菓子を開発することになり、和菓子探訪ということで京都へと訪れました。

まみちゃんおすすめの平安時代から続く創業1000年の老舗『一文字屋和輔(いちもんじわすけ)で名物あぶり餅』を完食。

その後の昼食で、同じくまみちゃんのおすすめということで訪れたお店です。

出典

HTB 2003年9月2日放送 おにぎりあたためますか #23
『京都 和菓子探訪 ~~ブタ一家の食い倒れ珍遊記 第1夜』

京つけもの処 近為 HP

スポンサードリンク

お茶漬け席(予約制)

kintame-ochadukeseki

おつけものコース 2,160円(税込)

  • 煎茶と季節の漬物の小さなおすし
  • 柚こぼしと浅しばの盛り合わせ 番茶にて
  • 白みそ仕立ての京風雑煮
  • お茶漬けの季節の漬物盛り合わせ
  • 大根の千切りの煮物(口直し)

漬物へのこだわり

近代化・合理化が進む中、昔ながらの重石手法と塩加減による製法で、手作業の多い工程となっています。

機械で切るより、手で切った野菜の味を守るため、少し時間を費やしますが、近為のこだわりとして、これからも変わらぬ製法で皆様においしいといわれる漬物を作っていきたいと思っています。

お茶漬け席コースメニュー(予約制)

メニュー
  • おつけものコース 2,160円(税込)※写真のコース
  • おつけもの+鮭粕漬コース 2,700円(税込)

※申込みは小学生以上に限ります。

コース料理提供時間

11:00~15:00

各コース約50分ほどでお召し上がりいただけます。

コース定休日

12月1日~新年1月6日(お歳暮時期)はお休み

予約方法

電話予約、若しくはネット予約(近為予約画面)で申込可能です。

 

お店情報

kintame-outside-inside

京つけもの処 近為(きんため)京都本店

明治12年(1879年)創業の老舗つけもの処。

今年で開業136年となり、現在(2015年)で4代目となります。

住所

京都府京都市上京区牡丹鉾町576
きょうとふ きょうとし かみぎょうく ぼたんぼこちょう

グーグルマップのアプリがインストールされているスマートフォンでご覧の方は、地図をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせてご覧いただけます。

関西すべてのグルメ・観光スポット一覧マップはこちら

TEL/FAX

TEL:075-461-4072(代)

FAX:075-461-4770

営業時間

9:30~17:30

定休日

販売:年中無休(但し年始を除く)

お茶漬け席:12月1日~新年1月6日(お歳暮時期)は休業

駐車場

有り 7台(店舗敷地内)

老舗の漬物店だけあって基本的にいつも満車のようです。

お茶漬け席を予約している場合、少し離れてた別の駐車場を案内してくれることもあるそうなので、車で行かれる方は、予約時に駐車場の利用を伝えておきましょう。

 

京都本店以外にも、東京に3店舗(深川1・2号店・人形町店・大丸東京店)、鎌倉に1店舗(鎌倉小町店)あります。

 

漬物は芸術

kintame-butaikka

大泉さん、シゲさん共に相当お気に召したようです。

たしかに歳を重ねるごとに、前にも増して漬物のおいしさを感じるようになってきました。

 

[allmap]