kagawa-mitoyo-suzaki-grocery-store-udon01

香川県三豊市、山間の集落にある『須崎食料品店』

数量限定で売り切れ必須、ダシ醤油で食べる絶品の「うどん」が人気のお店。

「うどん」が食べれるとは思わない店名や外観は、穴場的な雰囲気を漂わせます。

スポンサードリンク

 

須崎食料品店 うどん冷(小)

kagawa-mitoyo-suzaki-grocery-store-udon02

  • うどん冷(小) 200円(税込)

うどん好きの中では、かなり評判の高いお店『須崎食料品店』。

数量限定なので、うどん巡り最初のお店として開店時間に合わせて訪れました。

結論から言うと、今まで食べた中で一番おいしいうどん。

まず、うどん自体がおいしい。

太くてしっかりとした麺は、茹で加減が絶妙です。

必ずしも均一の太さではない荒々しい見た目ですが、コシが強く、角が立っていて喉ごしが最高。

うどんのポテンシャルが高いので、ダシ醤油だけで十分おいしくいただけます。

 

須崎食料品店 注文方法

kagawa-mitoyo-suzaki-grocery-store-inside-condiments

初めてだとシステムがよくわかりませんが、うどん・トッピング共に食べ終わった後のお会計になります。

  1. 混んでいる場合は、入口にぶら下がったカゴに入った番号札(グループで1枚)を取り、番号が呼ばれるまで待つ。
  2. 番号が呼ばれたら、うどんの大・小と温・冷選び、厨房のおばちゃんに注文。
  3. うどんを受け取ったら、薬味・だし醤油をかける。
  4. 玉子をトッピングしたいときは、ここから持っていく。
  5. コロッケ・磯部揚げをトッピングしたいときは、隣の商店レジに一言声をかけて持っていく。
  6. 外のベンチで、おいしくいただく。
  7. 器・箸を厨房へ返却。
  8. 何を食べたか聞かれるので、食べたうどん、トッピングを正直に答えてお会計。

 

須崎食料品店 メニュー

kagawa-mitoyo-suzaki-grocery-store-menu01

kagawa-mitoyo-suzaki-grocery-store-menu02

うどん

  • 大(2玉) 温・冷 各320円
  • 小(1玉) 温・冷 各200円

トッピング

肉コロッケ・磯部揚げは商店レジ近くにあります。

  • 温泉玉子 1個 60円
  • 生玉子 1個 30円
  • 肉コロッケ 1個 80円
  • 磯部あげ 1個 50円

価格はすべて税込。

スポンサードリンク

須崎食料品店

kagawa-mitoyo-suzaki-grocery-store-outside

須崎食料品店
すざきしょくりょうひんてん

おいしいと絶賛される「うどん」が食べられるのに、テレビや雑誌ではまず紹介されないお店。

外観は田舎の食品雑貨屋さんです。

お店のHPは、今のところありません。

店舗詳細

kagawa-mitoyo-suzaki-grocery-store-outdoor-bench

駐車場に1本だけ生えている木の木陰に、ベンチやイスが設置されています。

店内に飲食スペースは無く、屋外で食べるスタイル。

まだ雨の日に訪れたことはありませんが、暑いこの日も扇風機を出してくれているところを見ると、もしかしたらテント的なモノを設置してくれるのかもしれませんね。

住所

  • 香川県三豊市高瀬町上麻3778
    かがわけん みとよし たかせちょう かみあさ

グーグルマップのアプリがインストールされているスマートフォンでご覧の方は、地図をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせてご覧いただけます。

香川県すべてのグルメ情報・観光スポット・温泉・宿泊・駐車場の一覧マップ『香川マップ

TEL

  • 0875-74-6245

営業時間

  • うどん 9:00~12:00ごろ
  • 商店 9:00~20:00

「うどん」は数量限定で、無くなり次第終了してしまいます。

定休日

  • うどん 水曜日
  • 商店 無休

駐車場

  • 専用駐車場(店舗前の砂利)有り 約20台ほど 無料

店舗前の道路を挟んだ向かい側の三角形の砂利の敷地が駐車場です。

何となく白線が引いてあるところもありますが、消えている場合もあります。

人気のお店なので、あまり余計なスペースは取らず、譲り合って駐車しましょう。

 

大 or 小

店内にも外にもトイレは見当たりません。

もしどうしてもトイレに行きたくなったら、お店のおばちゃんにお願いしましょう。

トイレは厨房の奥にあり、そこまで案内してくれます。

その際に1つだけ質問されるので正直に答えること。

「大・小どっち?」

うどんの注文時と同じ質問。

案内されると意味が分かります。

それぞれでトイレの場所が違うようで、小だと昔ながらの厠(かわや)のような天井の低いトイレに案内されます。

女性には聞かない質問でしょうが、男性の場合は正直に答えないと二度手間になりかねません。