kagawa-ayagawa-yamagoe-udon-kamatama-udon01

香川県綾川町にある超人気有名店『山越うどん』

うどんブームの火付け役として知られており、「かまたま うどん」発祥のお店としても有名。

週末ともなれば、行列覚悟で挑む名店中の名店です。

スポンサードリンク

 

山越 かまたま(釜揚げ玉子うどん)

kagawa-ayagawa-yamagoe-udon-kamatama-udon02

  • かまたま(釜揚げ玉子うどん) 中(1玉) 350円(税込)

大雑把にかき混ぜた方が、またおいしいという「かまたまうどん」。

うどんのツヤが何とも言えない美しさです。

本場香川のうどんを食べると、それ以外のうどんでは物足りなくなってしまうほど。

うどんのコシ、そしてのどごし、たまりません。

毎日食べたいほど、おいしいです。

 

山越 注文方法 & メニュー

kagawa-ayagawa-yamagoe-udon-menu

注文方法

  1. うどんの種類を選ぶ。
  2. 温かい・冷たいを選ぶ(かまたま・かまあげ系は「温」のみ)。
  3. 大きさを選ぶ(1玉~4玉)。
  4. 注文したうどんが手元に来たら、天ぷらなどが置いてあるトッピング棚へ移動。
  5. 好きなトッピングを選ぶ。
  6. レジでお会計。
  7. お好みで薬味をセルフで乗せる。
  8. メニューによって、選んだうどんに合ったツユをセルフでかける。
  9. 食べ終わった丼は、庭にある指定の場所へ返却。

ちなみに、平日のみ「おかわり」可能。

外に出ずに、庭から逆方向に厨房まで戻ると「おかわり」を受け付けてくれます。

替え玉ではないので、基本料金は通常通り。

わざわざ列に並び直さなくてもいいというメリットがあります。

情報では玉売りもやっていて、1玉80円とのこですが未確認。

トッピング

kagawa-ayagawa-yamagoe-udon-topping-menu

季節によって変わる天ぷらの具材。

ご飯物など中には数量限定のモノもあります。

天ぶら

天ぷらは各100円(税込)。

  • エビ天
  • さつまいも
  • れんこん
  • ゴボウ
  • タマゴ
  • イカ天
  • カニかま
  • なす
  • じゃこ天
  • あげ(数量限定)
  • とり天串
  • ちくわ
  • 肉コロッケ
  • カニクリームコロッケ
  • じゃがいも など

ご飯モノ(数量限定)

  • おにぎり(1パック2個入り) 150円
  • 関西風いなり寿司(1パック1個入り) 100円

その他

  • すだち 50円
  • マヨネーズ 50円

価格はすべて税込。

スポンサードリンク

山越うどん

kagawa-ayagawa-yamagoe-udon-outside

山越うどん

1941年(昭和16年)創業、元々は卸し専門だった製麺所でした。

現在は3代目が活躍中。

店舗詳細

kagawa-ayagawa-yamagoe-udon-inside

広い庭の至る所に長椅子やテーブルが設置されているので、自分の気に入った場所でどうぞ。

イス・テーブルはやはり人気があるので、時間帯によっては空いていないことも多々あります。

せっかくの立派な庭なので、長椅子で庭を眺めながら丼を持って食べるのがおすすめです。

住所

  •  香川県綾歌郡綾川町羽床上602-2
    かがわけん あやうたぐん あやがわちょう はゆかかみ

グーグルマップのアプリがインストールされているスマートフォンでご覧の方は、地図をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせてご覧いただけます。

香川県すべてのグルメ情報・観光スポット・温泉・宿泊・駐車場の一覧マップ『香川マップ

TEL

  • 店舗 087-878-0420
  • 販売 087-878-1712

営業時間

  • 9:00~13:30

定休日

  • 日曜日

GW後、お盆、年末年始に臨時休業があり、詳細は「山越 HP」内の下部にあるカレンダーで確認できます。

駐車場

kagawa-ayagawa-yamagoe-udon-signboard-of-parking

  • 専用駐車場(全3ヶ所)有り 計200台ほど 無料

店舗に近い方から順に埋まっていきます。

週末になると誘導係が立って案内してくれるので、とても分かりやすくて助かります。

 

親切

kagawa-ayagawa-yamagoe-udon-food-sample

店舗入口には、簡略化された料金表と合わせて、うどんの玉数の量が分かるサンプルを設置してくれています。

特にうどん屋さんをハシゴする場合、基本は一番小さい「小」を頼んで満腹にならないようにするのですが、「ここぞ!」と言うときはその上のサイズを食べたくなります。

サンプルがあると、一目で分かるので非常に便利。

特に『山越うどん』の場合なら尚更です。

うどん巡り中盤戦で立ち寄った『山越うどん』の魅力に負け、悩んだ結果「大」を注文してしまいました。