Hiroshima Castle / photo by : oliptang
広島県広島市にある、「日本100名城」の一つにも選ばれている『広島城』
別名「鯉城(りじょう)」と呼ばれ、広島=鯉(カープ)の基になったと言われています。
広島東洋カープもここから名付けられました。
「日本100名城」のほか、名古屋城、岡山城と共に「日本三大平城(ひらじろ)」にもなっているお城です。
スポンサードリンク
お城の見どころ
Entrance to Hiroshima Castle / photo by : Danielle Olson
①石垣
表御門、中御門の石垣は、原爆の熱にさらされ、現在でも赤く変色したまま残っています。
そのほか、福島正則(ふくしま まさのり)が破壊したと言われる石垣や、謎の刻印のある石垣などがあります。
「石垣は歴史の博物館なのだ(PDF)」
②無料体験コーナー
天守閣内では、下記衣装を着て写真撮影ができる、無料体験コーナーがあります。
- 鎧(よろい)
- 兜(かぶと)
- 陣羽織(じんばおり) 鎧の上から羽織る着物。
- 小袖(こそで) 着物の元になったと言われている衣服。
- 裃(かみしも) 時代劇でよく観る肩周辺に付いているモノ。
③安芸(あき)広島武将隊
毎週日曜に武将隊の演武が行われています。
- 観覧 無料
- 場所 二の丸
- 時間 13:30~・15:00~
お城情報
広島城が一番きれいに見える位置から / photo by : Spiegel
1931年(昭和6年)には築城当時から残っていた天守閣が国宝にされていましたが、1945年(昭和20年)の原爆投下によって倒壊してしまいました。
現在3代目となる広島城は、鉄骨鉄筋コンクリート造り。
内部は武家文化をテーマとした歴史資料館になっています。
築城
毛利輝元 / photo by : wikipedia
1589年(天正17年)に、「豊臣秀吉の五大老」の1人である毛利輝元(もうり てるもと)によって築城。
築城には、黒田官兵衛(くろだかんべえ)も関わったと言われています。
城主
- 初代城主 毛利輝元(もうり てるもと) 「豊臣秀吉の五大老」の1人
- 2代目城主 福島正則(ふくしま まさのり) 「賤ヶ岳(しずがたけ)の七本槍(七将)」の1人。
- 3代目城主 浅野長晟(あさの ながあきら) 浅野氏宗家2代目。
その後、明治に入るまでの約250年間、12代と浅野氏が城主。
最後の城主は、浅野長勲(あさの ながこと)。
天守閣観覧料
- 大人 370円
- 高校生 180円
- 中学生以下 無料
- 65歳以上 180円
住所
広島県広島市中区基町21-1
ひろしまけん ひろしまし なかく もとまち
グーグルマップのアプリがインストールされているスマートフォンでご覧の方は、地図をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせてご覧いただけます。
中国(地方)すべてのグルメ・観光スポット一覧『中国マップ』
TEL
082-221-7512(中央公園RCC前守衛室)
開館時間
通常 9:00~18:00(入館は30分前まで)
12月~2月は17:00閉館
G.W.、お盆は19:00まで開館
広島城「開館詳細カレンダー(PDF)」
休館日
年末のみ(12月29日~31日)
臨時休館日 12月8・9日
駐車場
専用駐車場 無し
提携駐車場として、天守閣に入館した方は「広島市中央駐車場」を利用すると30分無料券がもらえます。
そのほか、安い駐車場を2つピックアップしました。
『広島市中央駐車場』
30分無料券がもらえる『広島城』の提携駐車場。
- 営業時間 6:30~25:00(1月1・2・3日は24時間)
- 普通車 406台
- 全日:6:30~25:00 最大料金1,500円(30分/180円)
この辺一帯の1日料金で最安値の駐車場。
『広島城』にも近いです。
「原爆ドーム」「広島平和記念資料館」など、合わせて4時間30分以上滞在する方にはおすすめ。
- 営業時間 7:30~22:00
- 普通車 96台
- 全日:7:30~22:00 最大料金1,000円(30分/200円)
- 全日:22:00~7:30 最大料金(泊り料金)100円
※立体駐車場のため、車高155cm以上は不可。
『河原町1 駐車場』
『広島城』からはかなり離れた場所にありますが、時間料金では最安値の市営駐車場。
- 24時間営業
- 普通車 29台
- 全日:8:00~20:00 最大料金1,200円(30分/100円)
- 全日:20:00~8:00 最大料金500円(60分/100円)
広島市内「市営駐車場のご案内」
広島護國神社
広島城内にある「広島護國神社」
お正月の1月3日に訪れたこともあって、かなり込み合っていました。
正月休みを利用してお城を訪れることが多いのですが、どこのお城も大人気です。
やっぱり日本人はお城好きなんですね。
[allmap]