miyajima deer
miyajima deer / photo by : kmf164

広島県廿日市市(はつかいちし)にある、「厳島神社」でも知られる有名な景勝地『宮島』

実は『宮島』というのは通称で、正式には「厳島(いつくしま)」という名称。

諸説ありますが、「神に斎く(いつく)(仕える)島」から「厳島」となったと言われています。

初代内閣総理大臣の伊藤博文も愛したその景色は日本三景の一つに数えられています。

スポンサードリンク

日本三景 安芸(あき)の宮島

安芸の宮島
安芸の宮島 / photo by : 淳平 筈井

『宮島(厳島)』は太古の昔から、島そのものが崇拝されていたと言われています。

『宮島(厳島)』にそびえる弥山(みせん)、瀰山(みせん)原始林、厳島神社と瀬戸内海に浮かぶ島全体の景色から景勝地となりました。

三景

  • 安芸(あき)の宮島 広島県
  • 陸奥(むつ)の松島 宮城県
  • 丹後(たんご)の天の橋立 京都府

天の橋立だけ、語呂が悪いですね。

雪月花

美しい自然の景色という意味をもつ「雪月花(せつげつか)」という言葉で表される事もあります。

  • 「雪」 天の橋立 
  • 「月」 松島
  • 「花」 宮島

ちなみに、「日本三名園」にも「雪月花(せつげつか)」で表します。

  • 「雪」 兼六園(けんろくえん) 金沢市
  • 「月」 後楽園(こうらくえん) 岡山市
  • 「花」 偕楽園(かいらくえん) 水戸市

日本三景の由来

1643年(寛永20年)、儒学者の林春斎(はやし がほう)が執筆した著書「日本国事跡考(にほんこく じせきこう)」で紹介されたのが始まり。

その後、1989年(元禄2年)に同じく儒学者の貝原益軒(かいばら えきけん)が執筆した著書「己巳紀行(きしきこう)」で文献上初めて「日本三景」という言葉が出てきました。

「日本三景」自体は、貝原益軒(かいばら えきけん)が執筆するよりも前から、当時の人々に認識されていたと推測されています。

引用:wikipedia

 

伊藤博文も絶賛!弥山(みせん)頂上の景色

Misen Mountain, Miyajima
Misen Mountain, Miyajima / photo by : x768

初代内閣総理大臣の伊藤博文も絶賛した景色。

「日本三景の一の真価は、弥山頂上からの眺望に有り」

この一言がきっかけで、登山道や定期航路などのインフラが整備され、観光地として更に人気のスポットになっていきました。

 

もみじ饅頭

just when the shop is about to close 02d.JPG
just when the shop is about to close 02d.JPG / photo by : midorisyu

広島土産の代表格である「もみじ饅頭」も、実は『宮島(厳島)』の名物。

メインストリートである表参道商店街には、「もみじ饅頭製造マシーン」がガラス張りになった店先に設置されていて、出来上がっていく工程を見ることができます。

島内には、たくさんのもみじ饅頭を扱うお店があり、各メーカー・店舗でそれぞれ独自に製造・販売。

出来上がりを1個から購入することができるので、色々なお店を食べ歩いて比較してみるのも楽しいです。

「宮島(厳島)もみじ饅頭ランキング(食べログ)」

 

島情報

宮島
宮島 / photo by : 權鋒 葉

宮島(厳島)

世界文化遺産の「厳島神社」をはじめ、弥山(みせん)からの眺望や奇岩(鯨岩(くじらいわ)・干満岩(かんまんいわ)・くぐり岩)、未完成のままとなっている千畳閣で有名な豊国神社など見どころ満載の観光スポット。

住所

広島県廿日市市厳島
ひろしまけん はつかいちし いつくしま

グーグルマップのアプリがインストールされているスマートフォンでご覧の方は、地図をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせてご覧いただけます。

中国(地方)すべてのグルメ・観光スポット一覧『中国(地方)マップ

 

フェリー

宮島口からフェリーで行く方法のみ。

JR西日本 宮島フェリー㈱

料金

  • 大人 180円(片道)
  • 子供(6歳以上12歳未満) 90円(片道)

運行ダイヤ(通常)

メインの利用時間である8:00台~17:00台は、15分間隔で運行。

毎時 10分・25分・40分・55分

9:00台~16:10の便では、海に浮かぶ大鳥居を間近に見ることができる「大鳥居便(運賃同額)」に変わります。

そのほか、年末年始・繁忙期ダイヤ有り

運休日

無し

駐車場

専用駐車場 無し

フェリー乗船口近くには市営駐車場やコインパーキングがありますが、観光シーズンはかなり混み合います。

市営宮島口駐車場

鉄板の市営駐車場。

  • 営業時間 7:00~18:30
  • 普通車 約130台
  • 1日(全日) 普通車(自動二輪) 1,000円 

なんと希望日の3ヶ月前から予約が可能。

『リョーコー宮島口パーキング』

時間では、海沿い最安値。

  • 24時間営業
  • 普通車 約135台
  • 平日 40分/100円
  • 土日祝・繁忙期 1,000円/1日

『なか屋 宮島口第二駐車場』(HP無し)

この海沿いでは、1日料金としては最安値。

  • 営業時間 8:00~17:00
  • 普通車 約30台
  • 全日 800円/1日

※3ナンバー・外車・宿泊の車は不可。

 

鹿がいっぱい

miyajima
miyajima / photo by : DozoDomo

『宮島(厳島)』には、春日大社(奈良公園)のように、そこらじゅうに鹿がいます。

この鹿たちは神使(しんし)といって、言葉の通り「神の使い」とされる動物。

「神使(しんし)の鹿」なので「神鹿(しんろく)」と呼ばれ、大切に扱われています。

そのため島内では、神鹿(しんろく)に危害が及ばぬよう犬は飼わないそうです。

 

[allmap]