年末になると、師走(しわす)という言葉をよく耳にする。
これは、12月を昔の月の呼び方(言い方)で表したもの。
昔から日本には、今使っている1月~12月という言い方のほかに、その月を表わす言葉と意味がある。
ただ、今は馴染みがないからか、言われて何となく聞いたことがある程度。
例えば10月を表わす「神無月(神奈月かんなづき)」…ものまね芸人。
そんな昔の月の呼び方(言い方)の語源と意味、そして昔の月の呼び方(言い方)を覚えるための語呂合わせを紹介しようと思う。
スポンサードリンク
和風月名・月の異称・昔の月名 語源と意味
昔の月の呼び方(言い方)。
少々長いこの言い方の正式名称、というか固有名詞には、「和風月名」「月の異称」「昔の月名」など表現は色々ある。
実際どれが正解なのかは定かではないが、一番伝わりやすいのは昔の月の呼び方(言い方)だろう。
それでは、語源と意味を見ていこう。
ちなみに、その名が付いた謂れや意味については諸説あるのであしからず。
1月 睦月 (むつき)
- 正月に親戚と親しくする睦びの月
睦び(むつび)とは、 親しくする、親しむの意味。
2月 如月 (きさらぎ)
- 寒すぎて、服(衣)を更に重ね着する月
「衣」を「更」に「着」る → 衣更着と書いて「きさらぎ」とも読む。
3月 弥生 (やよい)
- 草木が生い茂る月
4月 卯月 (うづき)
- 卯の花が咲く月
卯の花はアジサイの一種で、現在の5月~7月ごろに咲く白い花の植物。
花が白いことから関東では、「卯の花=おから」の意味として使われることもある。
茎が空洞になっていることから、同じ読み方で「空木」とも表わされる。
5月 皐月 (さつき)
- 早苗を植える月
6月 水無月 (みなづき)
- 水が涸れて無くなってしまう月
旧暦6月は、現在の7月上旬から8月上旬あたり。要は水不足ということだろう。
7月 文月 (ふみつき・ふづき)
- 七夕に書の上達を祈る月
元々短冊には、歌や文を書いて、その上達を祈ったと言われている。
8月 葉月 (はづき)
- 木々の葉が落ちる月
9月 長月 (ながつき)
- 夜が長い月
10月 神無月 (かんなづき、かみなづき)
- 神様がいなくなる月
全国の神様たちが出雲大社へ行ってしまう月。
このことから、出雲では「神有月 (かみありづき)」と言われている。
ただし、すべての神様が行ってしまう訳ではなく、ちゃんと留守番する神様がいると言われている。
その神様は、誰もが知っているであろう七福神のひとり、えびす様。
11月 霜月 (しもつき)
- 霜の降る月
12月 師走 (しわす、しはす)
- 師が走る月
師とは僧侶の事。
年末の僧侶は、走り回るほど忙しいという様子から取られたと言われている。
スポンサードリンク
語呂合わせで覚える
子供のころにおじいちゃんから、このように教えてもらった記憶がある。
語呂合わせ
無興(むきやう)、三味婦(さみふ)、鼻が獅子(はなかしし)
意味
その月の頭文字を取って、文章にしたもの。
文章の意味としては、「三味線をひいている婦人がいたので、顔を見ると獅子っ鼻で興味無くなった」という、今で言う少しディスったような意味がある。
これの語呂合わせは昔、寺小屋で子供たちに教えていた覚え方。
最近ではオリジナルの語呂を使った覚え方も出てきているようで、色んな人が考えた語呂がネットに記載されているので、覗いてみるのも楽しいかもしれない。
中には少し無理があるような語呂や、師走から始まる逆打ちの語呂もあってなかなか面白い内容になっている。
古き良き日本
日本固有の昔の月の呼び名(言い方)。
古き良き日本を、少しは感じることができただろうか。
実生活ではなかなか使う機会はないだろうが、もし無理やりでも使うとしたら以下のような感じになるかもしれない。
「もう葉月(8月)も終わりか、今年は一回も海に行けなかった」
「明日からもう長月(9月)か、1ヶ月なんであっという間だ」
「彼の誕生日は神無月(10月)だ」
コメント
学校の自主勉強にとても役に立ちました!!(4年生)
お役に立てて、何よりです。
共感です
自主学習に使えました
ご連絡ありがとうございます。
お役に立てて何よりです。
自主学習に役立ちました。
有難う御座います。
お役に立てて何よりです。
ありがとうございます
お役に立てたなら幸いです。
意味がついているのがありがたかったです
ただモノマネ芸人は「神”奈”月」
間違いをご指摘いただき、ありがとうございます。
早速訂正しました。
すごく良かったです
お役に立てて何よりです。
凄くよくわかりました
お役に立てて何よりです。
ありがとう
お役に立てて何よりです。
学校の宿題で自主勉のネタがなかった時に使えて良かったです!
お役に立てて何よりです。