Itsukushima jinjya 35d 西回廊.JPG
Itsukushima jinjya 35d 西回廊.JPG / photo by : scarletgreen

広島県廿日市市(はつかいちし)宮島(厳島)にある、有名な観光スポット『厳島神社』

日本三景の一つ「宮島(厳島)」のシンボル的存在。

世界文化遺産に登録されているほか、「日本三舞台」「日本三大木造鳥居」にも選ばれています。

引用

宮島 公式HP

スポンサードリンク

見どころ

①自重で建つ大鳥居

嚴島神社, 厳島神社, いつくしまじんじゃ, Itsukushima Shinto Shrine, 宮島, Miyajima, 廣島, Hiroshima
嚴島神社 / photo by : bryan…

「奈良の春日大社」「福井の氣比神宮」と共に、「日本三大木造鳥居」の一つとされている朱色の木造大鳥居。

鳥居の根元は海底深くに埋められいる訳ではなく、松材の杭や布石で海底に造られた基礎の上に建っています。

建っているというよりも、置いてあるようなイメージですね。

安定感のある6本足と、空洞になっている「島木(鳥居の上部の横棒)」に詰め込まれた約7tもの玉石(こぶし大)、特殊な造りのクサビによる動き・ひずみの吸収によって倒れない構造になっています。

  • 高さ 16m(奈良の大仏とほぼ同じ)
  • 重さ 60t
  • 主柱 樹齢500年~600年のクスノキ
  • 8代目の鳥居

現在8代目となる鳥居の主柱探しに、20年ほどかかっています。

②平舞台

Itsukushima 厳島神社
Itsukushima 厳島神社 / photo by : Norio NAKAYAMA

「大阪の四天王寺(石舞台)」「大阪の住吉大社(石舞台)」と共に「日本三舞台」の一つとされている板舞台。

平氏一行が参拝する際、仮設として設けられた板の仮廊が、仮設ではなく常設になったと言われています。

社殿の柱は木造なのに対して、平舞台の柱は石造り「赤間石)。

  • 広さ 167.6坪(約553㎡)
  • 支えている石柱数 239本

③反橋(そりばし)

厳島神社 Itsukushima-Schrein
厳島神社 Itsukushima-Schrein / photo by : Frank Monnerjahn

かつて勅使(ちょくし)が重要な祭事の時に使っていたことから「勅使(ちょくし)橋」とも呼ばれていました。

勅使とは

天皇・皇帝・王など国の元首が出す使者のこと。

wikipedia

1557年(弘治(こうじ)3年)、毛利元就(親)・隆元(子)によって再建。

擬宝珠(ぎぼし)の一つに刻銘が刻まれています。

擬宝珠(ぎぼし)とは

橋の手すりや欄干に飾り付けられている玉ねぎのような形をしたオブジェ。

④末広がりの「8」

『厳島神社』の回廊の柱の数は、全部で108本。

その柱と柱の間は8尺(1尺は約30.3cm)。

柱と柱の間の床板の数も8枚。

ちなみに、床板と床板の間には必ず隙間があります。

これは高潮などで海面が上昇した時に浮力で回廊が浮き上がらないように、わざと隙間を空けて海水が通るようにし、圧を軽減させる為と言われています。

 

神社情報

miyajima
miyajima / photo by : DozoDomo

嚴島神社

593年(推古元年)創建、1400年以上の歴史を持つ神社。

あの平清盛によって現在の海に浮かぶ社殿に造りかえられました。

正確には「厳」ではなく「嚴」を使用。

御祭神

宗像三女神(むなかた さんじょじん)

  • 市杵島姫命 (いちきしまひめのみこと)
  • 田心姫命 (たごりひめのみこと)
  • 湍津姫命 (たぎつひめのみこと)

御祭神である「宗像三女神(むなかた さんじょじん)」の総本社は、福岡県にある「宗像(むなかた)大社」

拝観料

  • 大人 300円
  • 高校生 200円
  • 小中学生 100円

※宝物館などは別途料金

宮島施設各料金・時刻表(PDF)

住所

広島県廿日市市宮島町1-1
ひろしまけん はつかいちし みやじまちょう

グーグルマップのアプリがインストールされているスマートフォンでご覧の方は、地図をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせてご覧いただけます。

広島県すべてのグルメ情報・観光スポット・温泉・宿泊・駐車場の一覧マップ『広島マップ

TEL

  • 0829-44-2020

参拝時間

通常 6:30~17:30

  • 3/1~10/14 18:00まで
  • 12/1~12/31 17:00まで
  • 元旦(1/1~1/5) 状況判断

宮島施設各料金・時刻表(PDF)

 

フェリー

宮島へは宮島口から出るフェリーで行く方法のみ。

JR西日本 宮島フェリー㈱

料金

  • 大人 180円(片道)
  • 子供(6歳以上12歳未満) 90円(片道)

運行ダイヤ(通常)

  • 毎時 10分・25分・40分・55分

メインの利用時間である8:00台~17:00台は、15分間隔で運行。

9:00台~16:10の便では、海に浮かぶ大鳥居を間近に見ることができる「大鳥居便(運賃同額)」に変わります。

そのほか、年末年始・繁忙期ダイヤ有り

運休日

  • 無し

駐車場

  • 専用駐車場 無し

フェリー乗船口近くには市営駐車場やコインパーキングがありますが、観光シーズンはかなり混み合います。

 

市営宮島口駐車場

鉄板の市営駐車場。

  • 営業時間 7:00~18:30
  • 普通車 約130台
  • 1日(全日) 普通車(自動二輪) 1,000円 

なんと希望日の3ヶ月前から予約が可能。

 

『リョーコー宮島口パーキング』

時間では、海沿い最安値。

  • 24時間営業
  • 普通車 約135台
  • 平日 40分/100円
  • 土日祝・繁忙期 1,000円/1日

『なか屋 宮島口第二駐車場』(HP無し)

この海沿いでは、1日料金としては最安値。

  • 営業時間 8:00~17:00
  • 普通車 約30台
  • 全日 800円/1日

※3ナンバー・外車・宿泊の車は不可。

 

モン・サン=ミッシェルと厳島神社

日本とフランスの国交150年を記念して、2008年(平成20年)に両国で観光キャンペーンが行われ、モン・サン=ミッシェルと厳島神社がコラボしたポスターが作成されました。

 

[allmap]