原爆ドーム
原爆ドーム / photo by : NARUMI

広島県広島市にある、平和のシンボルとして保存管理されている『原爆ドーム』

いつしか市民の間で呼ばれるようになった通り名が、そのまま名称になりました。

1996年(平成8年)、世界文化遺産に登録されています。

スポンサードリンク

被ばく前の原爆ドーム

原爆ドーム
原爆ドーム / photo by : inazakira

『原爆ドーム』の元々の建物は、「広島県産業奨励館」。

日露戦争を境に軍需品の調達などで経済が発達した広島では、県内外から特産品や参考品などを集めて、広島の更なる発展を目的として造られた建物です。

この建物は、チェコの建築家「ヤン レツル」の設計・監督により1915年(大正4年)4月に完成し、特徴ある緑色のドームによって市民に親しまれていました。

原子爆弾はこの建物の南東約160メートルの上空約600メートルでさく裂したため、建物は大破・全焼して館内にいた全員が即死しました。

その後、爆撃の惨禍(さんか)を全世界に伝えるとともに、世界平和へのシンボルとして1996年(平成8年)12月、ユネスコの世界遺産一覧表に登録されました。

原爆ドーム 案内看板

3階建ての建物と、その頂上にあるドーム状の屋根が珍しく、川沿いという立地もあって、当時ちょっとした観光スポットになっていたそうです。

 

原爆ドームはなぜ残った?

DSC04780
DSC04780 / photo by : shiori.k

爆心地から約160mしか離れていなかった原爆ドーム。

原爆の威力は、1㎡あたり約35tの圧力と風速440m/s以上もの爆風でした。

考えられている残った2つの理由

  • 160m離れた600m上空と、ほぼ真上での爆発だったため、厚く造られていた壁部分は圧力に潰されなかった。
  • 特徴的なドームや窓が多かった造りになっていたため、爆風が通り抜けやすかった。

 

施設情報

Atomic Bomb Dome
Atomic Bomb Dome / photo by : Gabriel Rodríguez

原爆ドーム

平和のシンボルとして、募金・寄付金により保存・管理されている原爆ドーム。

夜にはライトアップして幻想的な雰囲気へと変わります。

中への立ち入りはできません。

住所

広島県広島市中区大手町1-10
ひろしまけん ひろしまし なかく おおてまち

グーグルマップのアプリがインストールされているスマートフォンでご覧の方は、地図をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせてご覧いただけます。

中国(地方)すべてのグルメ・観光スポット一覧マップ『中国(地方)マップ

TEL

広島市役所 平和推進課 担当事務 082-242-7831

夜間ライトアップ

毎日ライトアップされています。

時間:日没~真夜中(夏場は19:30、冬場はもう少し早い時間から)

駐車場

専用駐車場 無し

施設近くの市営駐車場を3ヶ所ピックアップしました。

相生橋第2お客様駐車場(エディオン)

この辺一帯の1日料金で最安値の駐車場。

『原爆ドーム』にも近いです。

「広島城」「原爆ドーム」「平和記念公園」内など、合わせて4時間30分以上滞在する方にはおすすめ。

  • 営業時間 7:30~22:00
  • 普通車 96台
  • 全日:7:30~22:00 最大料金1,000円(30分/200円)
  • 全日:22:00~7:30 最大料金(泊り料金)100円

※立体駐車場のため、車高155cm以上は不可。

河原町1 駐車場

少し離れていますが、時間料金としては最安値の市営駐車場。

いろいろ回っても、4時間30分以下だろうという方にはおすすめ。

  • 24時間営業
  • 普通車 29台
  • 全日:8:00~20:00 最大料金1,200円(30分/100円)
  • 全日:20:00~8:00 最大料金500円(60分/100円)

中島町1 駐車場

中島町2 駐車場

共に「平和記念公園」前の平和大通りを挟んだ向かい側にある市営駐車場。

  • 24時間営業
  • 中島町1:普通車 19台
  • 中島町2:普通車 23台
  • 全日:8:00~20:00 30分/150円
  • 全日:20:00~8:00 最大料金800円(60分/100円)

そのほかの広島市内の「市営駐車場

 

平和のシンボル?悲惨な記憶?

Hiroshima after the bomb
Hiroshima after the bomb / photo by : Maarten Heerlien

当時、原爆ドームを残すか、取り壊すかで議論になりました。

もう二度と同じような事が起きないよう、平和のシンボルとして残すという考え方。

当時の悲惨な記憶が蘇ってくる、老朽化に伴い倒壊の恐れがあるから取り壊すという考え方。

結果、保存するという方向へと進んでき、現在までに3回の保存工事が行われました。

その費用はすべて国内・外から寄せられた募金や寄付金。

現在までに4億5千万円以上の募金・寄付金が寄せられています。

原爆ドーム保存事業への寄付

 

[allmap]