gifu-takayama-masagosoba-chuka-soba01

岐阜県高山市の宮川近くの路地にある老舗店「まさごそば」

濃い色をしたスープが特徴の昔ながらの中華そば(高山ラーメン)が人気のお店。

屋台から始まったと言われる高山ラーメン発祥の店として有名だ。

スポンサードリンク

飛騨高山のグルメや観光についてまとめているので、以下も参考にしてほしい。

 

まさごそば 中華そば (高山ラーメン)

gifu-takayama-masagosoba-chuka-soba02

  • 中華そば 700円(税込) (大盛りは+200円)

写真は大盛り。

火事で一度全焼してしまったために建て替えられた建物は、老舗とは思えないほどきれいな外観。

地元では有名だったという先代は引退されて、現在は息子さんが後を引き継いで営業している。

店内へ入ってすぐ正面には、知らない人が見たら有名芸能人と間違えるほどの大きさで、先代の写真が飾られている。

gifu-takayama-masagosoba-chuka-soba03

高山のほかの店舗の中華そば(高山ラーメン)に比べると、色の濃いスープ。

富山のご当地ラーメン 富山ブラックのような見た目のスープだが、中華そばだけに見た目ほど味は濃くない。

とてもシンプルでおいしいラーメンだ。

高山ラーメンの特徴でもある細麺は、平打ちで縮れの弱く、茹で加減は少し柔らかい。

これが中華そば(高山ラーメン)のみのメニューでやってきた「まさごそば」の味なんだろう。

高山ラーメン + お酢

gifu-takayama-masagosoba-chuka-soba04

高山ラーメンに必須のお酢。

高山ラーメンを提供している店舗なら、大体はテーブルに置いてある。

最初から入れてもいいが、まずはオリジナルを味わって、半分ほど食べたところで投入するのがいいだろう。

お酢を投入することで、味がまろやかになる。

好みもあるだろうが、2段階で味を楽しめる高山ラーメンの特徴のひとつだ。

 

まさごそば メニュー

※写真を含め、記載している価格はすべて税込表示。

gifu-takayama-masagosoba-menu

メニューは中華そば(高山ラーメン)のみ。

  • 中華そば 700円
  • 大盛り 中華そば 900円

スポンサードリンク

まさごそば

gifu-takayama-masagosoba-outside

まさごそば

1938年(昭和13年)に高山ラーメン。

そんな高山ラーメンの発祥と言われる老舗店。

店舗詳細

gifu-takayama-masagosoba-inside

  • カウンター席 5席
  • 4人掛けテーブル席 2卓
  • 小上がり座敷4人用テーブル 2卓

少し変わった造りの店内。

入口を入ってすぐにあるカウンターテーブルの奥に厨房、そして棚。

さらにその棚の奥には、テーブル席がある。

棚が目隠しの役割を果たし、奥の席は見えないような造りになっている。

住所

  • 岐阜県高山市有楽町31-3
    ぎふけん たかやまし うらまち 31-3

※左上の「拡大地図を表示」をタップするとアプリが立ち上がり、現在位置と合わせて店舗場所を確認することができる。

岐阜県すべてのグルメ情報・観光スポット・温泉・宿泊・駐車場の一覧マップ『岐阜マップ

TEL

  • 0577-32-2327

営業時間

  • 11:30~17:30ごろ

※閉店時間は17:30ごろなので、早めに終了してしまう可能性もあり。

定休日

  • 水曜日

駐車場

gifu-takayama-masagosoba-parking

  • 無料駐車場あり 店舗斜め向かい 2台

店舗前の路地を挟んだ斜め向かいにある共用の駐車場。

入口から2台分(写真内で車が止まっている所)が「まさごそば」の駐車スペースになっている。

高山市内の安いオススメ駐車場・パーキングについては、以下を参考にしてほしい。

 

ワイルドなネギ切り

カウンターに座ると、厨房の手元が見えることがしばしばある。

「まさごそば」で見たのは、ネギを切っているところ。

ただし、普通にねぎを切っている訳ではない。

まな板を使わず、空中でネギを切って直接容器へ入れるという荒技だ。

海外映画の料理シーンで見る、ジャガイモをナイフで直接カットしながら鍋へ入れるシーンを連想させる。

しかも、手元を見ずにやっているところがよりワイルドに見えてしまう。

 

飛騨高山のグルメや観光についてまとめているので、以下も参考にしてほしい。