Restaurant
Restaurant / photo by Martin Abegglen

ファミレスといえば、どこですか?

個人的にはパスタが好きなので、よく利用するのは「サイゼリヤ」です。

学生の頃など、お金のない時には「ミラノ風ドリア」に助けられました。

今回は「好きなファミレスランキング 男性編」順に紹介していきます。

スポンサードリンク

 

第1位 サイゼリヤ

Saizeriya
Saizeriya / photo by Stephen Spencer

正式名称

株式会社 サイゼリヤ

雑誌やサイトではたまに「サイゼリア」と記載されていますが、正確には「サイゼリヤ(saizeriya)」です。

社名の由来・意味

諸説あるようですが、語源はイタリア語の「くちなしの花(サイゼリヤ)」。

花言葉で「幸せ者」や「喜びを運ぶ」という意味から来ている説が有力なようです。

お店を譲り受ける形でスタートした「サイゼリア」。

譲り受ける前から同じ名前「サイゼリヤ」だったことから、どういう思いで命名したのかは、前オーナーのみぞ知るというところでしょうか。

主要株主 有名どころ(2013年8月31日時点)

正垣 泰彦(創業者・代表取締役) 30.51%【筆頭株主】

株式会社 バベット(正垣泰彦氏が取締役の会社) 8.52%

サイゼリア従業員持株会 4.69%

ゴールドマン・サックス インターナショナル 2.07%

正垣 恵子(奥様?) 0.86%

 

創業者兼代表取締役でもある正垣泰彦氏が、学生時代にバイトしていた洋食店の名前が「サイゼリヤ」でした。

その後店を譲り受け、洋食店からイタリア料理へと転換して出来たのが現在の「サイゼリヤ 1号店」です。

一般公開はされていませんが、1号店は現在でも「教育記念館」として保存されています。

「サイゼリア 1号店 教育記念館」

住所:千葉県市川市八幡2-6-5

...記念館が八百屋に浸食されている。

詳しくは「東京別視点ガイド」に載っています。

このサイト、かなり面白いです。

 

第2位 ガスト

P5040007
P5040007 / photo by f59t8y

正式名称

株式会社 すかいらーく Cafeレストラン ガスト

ガスト単体の会社というものは無く、あくまで「株式会社 すかいらーく」グループ内の一つのブランドという立ち位置です。

名前の由来・意味

スペイン語の「おいしい(ガスト)」から来ています。

主要株主 有名どころ(2014年9月月時点)

Bain Capital Skylark Hong Kong Limited 91.23%

 

創業者の横川4兄弟( 横川 端、茅野 亮、横川 竟、横川 紀夫)の意向で、2006年9月に東証一部上場を廃止しましたが、つい先月(2014年10月)に再上場しています。

2006年3月30日時点(東証一部上場廃止前の直近)

横川 端(長男) 2.8%

茅野 亮(次男) 2.8%

横川 竟(三男) 2.8%

横川 紀夫(四男) 2.6%

今年再上場ということで、最近の株主状況詳細は不明ですが、12月31日決算なので来年の3月ぐらいには詳細が出てきます。

ちなみに、次男の茅野氏だけ名字が違うのは、親戚のところへ養子に出されたため。

 

第3位(同率) ロイヤルホスト

ロイヤルホスト 瀬戸内・土佐めぐり
ロイヤルホスト 瀬戸内・土佐めぐり / photo by Norio NAKAYAMA

正式名称

ロイヤルホスト 株式会社

社名の由来・意味

英語で「宮廷のもてなし役(ロイヤルホスト)」

言葉の通り、そのままの意味ですね。

元々機内食をメインでやっていて、大阪万博をきっかけにファミレスへと参入しました。

ほかのファミレスに比べて、料金設定が高めなのはその名残りなのかもしれません。

ファミレスなのに高めの料金設定...もはやファミレスである必要は無いのかもしれませんね。

主要株主 有名どころ(2014年6月30日時点)

ロイヤルホールディングス株式会社 100%

 

親会社であるロイヤルホールディングスの100%出資の子会社です。

「グループの運営を統括・管理する純粋持株会社」という形態を取っているロイヤルホールディングス傘下には、先に記述した機内食のほか、アールエヌティーホテルズ(リッチモンドホテル)にも92%(2014年6月30日時点)出資しています。

純粋持株会社とは、

本業を行う一方で、他の会社を支配するものを事業持株会社、他の会社の支配を本業とするものを純粋持株会社と呼ぶが、一般に「持株会社」といったときは後者を指す。

後述の抜殻方式で持株会社化したときにほんの一部でも事業が残っている(残さざるを得ない)場合は純粋持株会社と呼ばないことがある。

持株会社の社名を「○○△△ホールディングス」とする義務もないため、注意を要する(例:両備ホールディングス、ツネイシホールディングス、ケーズホールディングス。いずれも事業持株会社。吉本興業やコクヨも持株会社であるが、「ホールディングス」とは付いていない)。

引用・抜粋 wikipedia

 

第3位(同率) びっくりドンキー

Bikkuri Donkey
Bikkuri Donkey / photo by Rafiq Mirza

正式名称

株式会社 アレフ びっくりドンキー

名前の由来・意味

客へのインパクトを狙う目的で、「びっくり」の名称。

マクドナルドがサラブレッドの存在であれば自社はロバで着実にゆっくり進む意味から「ドンキー」と名付ける。

引用・抜粋 wikipedia

当初ハンバーガー店としてオープンしましたが、その後マクドナルドが日本に進出。

潔く敵わないと思い「ハンバーガ」から「ハンバーグ」へ方向転換。

そして、ワンプレートの「ディッシュメニュー」を考案します。

主要株主 有名どころ

庄司大(代表取締役社長)株式会社サイプレス

非上場のため、保有率など詳細は不明。

 

またもや…

コンビニ各社の親会社・主要株主には意外な名前も登場!?」のミニストップでも登場した「ゴールドマン・サックス」。

数年前に知り合った東大生の就職内定先が「ゴールドマン・サックス」でした。

その年の日本人採用枠は2人だけで、初任給(年俸制)が8桁に達すると聞いて驚いた覚えがあります。