Austroargiolestes amabilis male
Austroargiolestes amabilis male / photo by John Tann

「ミミズのもやし炒め」「カブトムシの唐揚げ」「イモムシの煮物」

ある日の晩ごはん、こんなメニューがテーブルに用意されていたらどうしますか?

もしかしたら近い将来、普通に食卓にならんでいる日が来るかもしれません。

世界の人口が90億人にまで増えると予想されている2050年。

深刻な食料問題の解決策の一つとして、食用昆虫が注目されています。

そんな中、国策として韓国では昆虫7種類を食用に認定しました。

スポンサードリンク

 

韓国の食用認定昆虫7種類

各昆虫の味については、実際に食べた方の意見を集めてみました。

カブトムシ

カブトムシ
カブトムシ / photo by yosshi

昆虫の味は餌に左右される場合が多い。

カブトムシはその典型といえる。
 
成虫はクヌギなどの樹液を好むため臭みはほとんどない。

飛翔筋が発達しているので胸肉が美味。

ホイル焼きなどして楽しもう。
 
これに比べて幼虫は一見ぷりぷりしてうまそうに見えるが、腐葉土臭がひどくてそのままでは食べられたものではない。

内臓をよく洗い、塩とおからを詰めて1週間ほど臭みをぬき、もう一度よく洗って今度は塩と唐辛子など詰めて本漬けする。

こうして1ヶ月漬け込む。これでなんとか食べられるようになる。

昆虫採食館

 

バッタ

PhoTones Works #5345
PhoTones Works #5345 / photo by Takuma Kimura

調理法不明

バッタを食べたことがあるという人に会った。

どんな味か尋ねると、「エビですよあれは」と即答された。

しかも「熱を加えると赤くなる」というのだ。

Daily Portal

 

コオロギ

エンマコオロギ
エンマコオロギ / photo by Sotaro OMURA

コオロギ串(素揚げ)を食べた感想

実際にコオロギを食べてみると、そんなに味というほどの味はなかった。

しかしふだん虫を食べなれていないので、本当にジェットコースターの一番前に乗ったような感情に襲われた。

Daily Portal

コオロギ串は、大阪にある「串かつじゃんじゃん」の「じゃんじゃん横丁店」で食べることができるそうです。

9月ぐらいの時期しか食用コオロギが手に入らないそうなので、試してみたい方は一度電話で確認してください。

 

シロテンハナムグリ

ほぼカナブンと同じような昆虫です。

カナブン?
カナブン? / photo by nubobo

カナブンの素揚げを食べた感想

羽がチョット食べにくいけど、お腹の部分は逆にスカスカ、サクサクって感じ。

バッタよりちょっと甘め?かな。

エスニック大好き!

 

イナゴ

Oxya_japonica_DSCN9970
Oxya_japonica_DSCN9970 / photo by Y.K.Tarabagani

イナゴの佃煮を食べた感想

味は一寸苦い感じで(腹の部分あたり)、佃煮にするとイナゴの味はそんなに感じられません、他の方が書いてあるとおり、小エビやアミの佃煮の方が癖が強いです。

歯ごたえと云うか噛んだ時の感触がたまらなく好きです。

イナゴの味って?おいしいですか?

 

蚕(かいこ)

Silkworms (蚕与桑叶)
Silkworms (蚕与桑叶) / photo by Tom Thai

茹でた蚕を食べた感想

プッチっとしたあと、濃厚な豆乳が口の中に広がったようでした。

ブログタイトルが頻繁に変更されたブログ

 

チャイロコメノゴミムシダマシ

ざっくり言えば、ミールワームです。

Full size Meal Worms
Full size Meal Worms / photo by Rhea C

炒りミールワーム

ジャイアントミルワームのベースの味は「ナッツ油で揚げたエビの殻」です。

要するにえびせん。見た目が気にならない人にとっては、ただのおやつです。

PE2HO

 

意外と流行ってる!?

日本では長野県で、昔から「イナゴの佃煮」や「蜂の子」が食べられていて、一度挑戦した経験があります。

ちゃんと味付けがしてあったので、普通に食べれました。

しかし、見た目は「ムシ」なので箸は進みませんでした。

日本国内の「インセクタリアン(昆虫食者)」の方は意外に多いようで、韓国が食用昆虫に認定したした7種類以外にも、

  • カミキリムシ
  • カマキリ
  • セミ
  • トンボ
  • スズメバチ
  • タガメ
  • タケムシ(タケツトガという蛾の幼虫)

などの美味しい食べ方を日々追及しているそうです。

昆虫の料理本や専門誌も出版されているので、興味のある方はぜひ。

...そういえば、ディズニーのライオンキングという映画の中で、主人公の子ライオン「シンバ」が、「ティモン」と「プンバァ」に勧められた昆虫をおいしそうに食べているシーンがありましたね。